obtusaにとって、きれぇい♪かわゅい♪ものを紹介していきまぁす(^^)/
2019/09/27(Fri)
ある日ふと目にとまり、
何だろう?と思い、写真を撮り、調べてみる。
そして、名前がわかり、覚えると、
それからはよく出会うようになります。
私にとって、オヤマボクチはそんな植物。
それまで、どうしてこんな大きなものが見えなかったのか
今となっては不思議です。



いずれも、19.09.07 東吾妻町
にほんブログ村
スポンサーサイト
おはようございます
昨日の「チチタケ」キノコは栃木の
ソウルウード?
このキノコを、私は食べたことすらありません。
私は九州出身ですから、
知らないのは当然かも。
しかし、そのキノコを持ち歩く茎を
名にしたのは、昔の人は
発想がすごい。
オヤマボクチ 見たことないです。
気づけば、不思議な花?ですから必ず
見るはずですが。
obtusa さんは足元もしっかり
観察されている!
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
sukioriori さん
栃木の人はチチタケが大好きですね。
何であんなものが…
と私も思います。
九州ですときのこと言えばシイタケでしょうか。
東日本ではさまざまな種類を食べています。
どこか機会がありましたら、
チチタケも含めご賞味くださいませ。
オヤマボクチは実は画像のものはつぼみです。
信州辺りでは蕎麦のつなぎに使うようですよ。
鍵コメ さま
いつでもいらしてくださいませ。
山の管理はたいへんですよ。
手入れができない、境界もわからないと
業界では大問題になっています。
境界だけでも
確定させておいた方がよいですよ。
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
鍵コメ さん
公図や森林組合の意見、県の林業部局にある図面とか参考にして
お隣の方と話し合って決めるしかないのかな。
よくわかりませんが、地元の森林組合の意見を聞いてみてはどうですか。
トラックバックURL:http://obtusa.blog69.fc2.com/tb.php/3992-355f5ab5