2018.12.24 (Mon)
赤雪山~仙人ヶ岳 …その1
足利の赤雪山と仙人ヶ岳を
松田川ダムから周回してきました。
1999年冬に反対回りで周回したようですが、
記録があっても記憶がありません。
と言うことで、新鮮な気持ちで歩いてきました。
車は路肩でもよかったかもですが、
ダムサイトの駐車場におきました。

10分ほど車道を歩き、登山口。

はじめ、急斜面を登っていきますが、
じょうずにジグザグに道がつけられていて、
とても登りやすいです。
やがて、赤雪山山頂。

四阿もありました。
先が長いので、さっさと縦走路に入ります。
けっこう歩かれているようで、
道はしっかりしていますし、
標も立派なのが立っています。

585m標高点手前のピークの標です。
尾根が北向きから西向きへ変わるところにあります。
そして、これは585m標高点の次のピークの標。

ここでは南向きに尾根が変わります。
木立の間に赤雪山が見えます。

こちらは県界尾根手前の屈曲点に立っています。

なかなかおしゃれな標です。
県界尾根。

仙人ヶ岳をめざします。
県界尾根に乗ってから、30分ほどで仙人ヶ岳。

この山名板は確かに見覚えがあります。
登っていたようです。
まずはティータイム。

…つづく

にほんブログ村
松田川ダムから周回してきました。
1999年冬に反対回りで周回したようですが、
記録があっても記憶がありません。
と言うことで、新鮮な気持ちで歩いてきました。
車は路肩でもよかったかもですが、
ダムサイトの駐車場におきました。

10分ほど車道を歩き、登山口。

はじめ、急斜面を登っていきますが、
じょうずにジグザグに道がつけられていて、
とても登りやすいです。
やがて、赤雪山山頂。

四阿もありました。
先が長いので、さっさと縦走路に入ります。
けっこう歩かれているようで、
道はしっかりしていますし、
標も立派なのが立っています。

585m標高点手前のピークの標です。
尾根が北向きから西向きへ変わるところにあります。
そして、これは585m標高点の次のピークの標。

ここでは南向きに尾根が変わります。
木立の間に赤雪山が見えます。

こちらは県界尾根手前の屈曲点に立っています。

なかなかおしゃれな標です。
県界尾根。

仙人ヶ岳をめざします。
県界尾根に乗ってから、30分ほどで仙人ヶ岳。

この山名板は確かに見覚えがあります。
登っていたようです。
まずはティータイム。

…つづく

にほんブログ村
スポンサーサイト
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック
| BLOGTOP |