2017.01.29 (Sun)
遠ノ平山
小川町と嵐山町の町境の山、遠ノ平山に行ってきました。
お山だけ往復すると、歩き足りなそうなので、
道の駅おがわまちに車をおき、山里歩きもしました。
まずは道の駅からの遠ノ平山。

車道を遠ノ平山に向かい歩きます。
だいぶ近づいてきました。

あの鉄塔の奥が山頂かしら。
登山口の八坂神社の鳥居。

雰囲気のある石段が続いています。

ずいぶんと石段を登って、ようやくお宮です。

本殿の右側から裏手に回ると
尾根上にまっすぐと道が続いています。

やがて鉄塔の下で西に伸びる尾根に登り上げ、
右へゆっくり登っていくと頂上。

大きな石碑が立っていました。
八海山と御嶽山と三笠山が合わせてあります。
空は青くきれい。

ランチをすませ、登ってきた尾根を下ります。
帰りは八坂神社の方に折れず、西へまっすぐ進みました。
標高140m付近に下る道を分けます。

さらに行くと、お墓があったりしながら里へ。
遠の平山登山口の標がひっそり帽子をかぶり、立っていました。

里からあらためて遠ノ平山。

帰りは車道を歩くのも退屈なので、
槻川近くまで行き田園風景の中、
遠回りして道の駅に戻りました。
遠ノ平山遠景です。

コースタイム
17.01.28
10:55道の駅おがわまち → 11:11八坂神社鳥居 → 11:16八坂神社本殿
→ 11:25遠ノ平山(200m)12:17 → 12:34登り口 → 13:00道の駅おがわまち
行動時間:2時間05分
歩行時間:1時間13分

にほんブログ村
お山だけ往復すると、歩き足りなそうなので、
道の駅おがわまちに車をおき、山里歩きもしました。
まずは道の駅からの遠ノ平山。

車道を遠ノ平山に向かい歩きます。
だいぶ近づいてきました。

あの鉄塔の奥が山頂かしら。
登山口の八坂神社の鳥居。

雰囲気のある石段が続いています。

ずいぶんと石段を登って、ようやくお宮です。

本殿の右側から裏手に回ると
尾根上にまっすぐと道が続いています。

やがて鉄塔の下で西に伸びる尾根に登り上げ、
右へゆっくり登っていくと頂上。

大きな石碑が立っていました。
八海山と御嶽山と三笠山が合わせてあります。
空は青くきれい。

ランチをすませ、登ってきた尾根を下ります。
帰りは八坂神社の方に折れず、西へまっすぐ進みました。
標高140m付近に下る道を分けます。

さらに行くと、お墓があったりしながら里へ。
遠の平山登山口の標がひっそり帽子をかぶり、立っていました。

里からあらためて遠ノ平山。

帰りは車道を歩くのも退屈なので、
槻川近くまで行き田園風景の中、
遠回りして道の駅に戻りました。
遠ノ平山遠景です。

コースタイム
17.01.28
10:55道の駅おがわまち → 11:11八坂神社鳥居 → 11:16八坂神社本殿
→ 11:25遠ノ平山(200m)12:17 → 12:34登り口 → 13:00道の駅おがわまち
行動時間:2時間05分
歩行時間:1時間13分

にほんブログ村
スポンサーサイト
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック
| BLOGTOP |