2016.03.09 (Wed)
越生から高麗へ縦走 …その1
夕方、浦和でご用のある土曜日。
その前にどこか歩きたいと選んだのが、
越生から高麗まで歩くことでした。
もちろん山を伝ってだし、
下山後に浦和まで移動しなくちゃならないから、少しタイト。
始発の電車に乗り、越生に降り立ちました。

越生って梅林が有名でしたね。
今日はそちらは全く興味なし、お山をめざします。
山道への入り口にたどり着くのが難しかった。
里は道がたくさんあります。
まずは高取山に向かいますが、
どうやら巻いて通り過ぎてしまったようです。
気がついたら西山高取。

頂上はちょっとした広場になっていて、
毛呂辺りが春霞に包まれ見えます。

そして、大高取山へ。

たぶんここか。
山名板はありませんし、四角いのが三角点の頭でしょうか。
稜線を南にたどり、
桂木山の越えるはずですが、
こちらもいつの間にか通り過ぎ、桂木観音に着きました。

次の目標は鼻曲山。
天望峠に着きました。

天望峠から登りあげて、天望の三角点。

そして、けっこう楽しい里山の尾根歩きの後、
鼻曲山到着です。

ここで一休みしていると、この日はじめての登山者。
すれ違うようにザックを背負い、
越上山をめざします。
カイ立場の分岐。

カイ立場ってどういう意味なのでしょうね。
さらに南下すると、一本杉峠です。

その名のとおりひときわ大きい老スギが待っていました。
…つづく

にほんブログ村
その前にどこか歩きたいと選んだのが、
越生から高麗まで歩くことでした。
もちろん山を伝ってだし、
下山後に浦和まで移動しなくちゃならないから、少しタイト。
始発の電車に乗り、越生に降り立ちました。

越生って梅林が有名でしたね。
今日はそちらは全く興味なし、お山をめざします。
山道への入り口にたどり着くのが難しかった。
里は道がたくさんあります。
まずは高取山に向かいますが、
どうやら巻いて通り過ぎてしまったようです。
気がついたら西山高取。

頂上はちょっとした広場になっていて、
毛呂辺りが春霞に包まれ見えます。

そして、大高取山へ。

たぶんここか。
山名板はありませんし、四角いのが三角点の頭でしょうか。
稜線を南にたどり、
桂木山の越えるはずですが、
こちらもいつの間にか通り過ぎ、桂木観音に着きました。

次の目標は鼻曲山。
天望峠に着きました。

天望峠から登りあげて、天望の三角点。

そして、けっこう楽しい里山の尾根歩きの後、
鼻曲山到着です。

ここで一休みしていると、この日はじめての登山者。
すれ違うようにザックを背負い、
越上山をめざします。
カイ立場の分岐。

カイ立場ってどういう意味なのでしょうね。
さらに南下すると、一本杉峠です。

その名のとおりひときわ大きい老スギが待っていました。
…つづく

にほんブログ村
スポンサーサイト
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック
| BLOGTOP |