2015.06.21 (Sun)
三ッ峰山~榛名富士~蛇ヶ岳
お天気がはっきりしなかったので、
行き先も決まらず、
結局、真面目にお仕事をしたあと、
裏山に登ってきました。
松之沢峠の下、沼ノ原のグラウンドのところの駐車場に車をおき、
少しだけ車道を松之沢峠方面に登り、
外輪山の登山道へ入ります。
長い階段をもくもくと登って、
少し行くと稜線から外れた三ッ峰山への案内が立っています。

ここからは細い道を辿り、登り上げて東へ進むと三ッ峰山です。

石の祠がぽつんとあるだけ、
広葉樹林に囲まれ視界もきかないわたしごのみの静かな山頂です。
再び来た道を先ほどの案内板のところへ戻り、
さらに西へ進みます。
途中から榛名湖。

空が低いです。
いつ雨が降り出してもおかしくない様子。
七曲峠の車道を横切り天目山への道をちょっと登ると、
榛名湖への分岐があり、そこを下ります。
この道もあまり歩かれていないようで、細いです。
にぎやかな土曜の午後の榛名湖畔。
これから登る榛名富士を見上げます。

榛名富士登山口。

何だか急登そう…。
歩いて登るのは小学校のころの遠足以来、一世紀前か。
急にならないように道がついていて、
もくもくと登りやすい登山道でした。
榛名富士山頂。

年配のパーティがお昼を終わったくらいで、
めちゃくちゃにぎやかでした。
早々に退散。
下山は榛名湖温泉の方に下り、蛇ヶ岳をめざします。

手軽なので、ときどき登る蛇ヶ岳。

ここもわたし好みの静かな山頂。
榛名富士の東側をまわって、駐車場をめざします。
レンゲツツジちらほら。

今日登った三ッ峰山。

そして、榛名富士。

無事下山です。

伊香保のコンビニでアイスを食べて帰りました。

コースタイム
15.06.20
11:00松之沢峠下の駐車場 → 11:20三ッ峰山分岐 → 11:40三ッ峰山(1315m)11:45
→ 12:05七曲峠 → 12:15榛名湖畔 → 13:00榛名富士(1390.5m)13:10 →
13:40榛名湖温泉 → 13:55蛇ヶ岳登山口 → 14:10蛇ヶ岳(1229m)14:15 →
14:25蛇ヶ岳登山口 → 14:45松之沢峠下の駐車場
行動時間:3時間45分
歩行時間:3時間25分

にほんブログ村
行き先も決まらず、
結局、真面目にお仕事をしたあと、
裏山に登ってきました。
松之沢峠の下、沼ノ原のグラウンドのところの駐車場に車をおき、
少しだけ車道を松之沢峠方面に登り、
外輪山の登山道へ入ります。
長い階段をもくもくと登って、
少し行くと稜線から外れた三ッ峰山への案内が立っています。

ここからは細い道を辿り、登り上げて東へ進むと三ッ峰山です。

石の祠がぽつんとあるだけ、
広葉樹林に囲まれ視界もきかないわたしごのみの静かな山頂です。
再び来た道を先ほどの案内板のところへ戻り、
さらに西へ進みます。
途中から榛名湖。

空が低いです。
いつ雨が降り出してもおかしくない様子。
七曲峠の車道を横切り天目山への道をちょっと登ると、
榛名湖への分岐があり、そこを下ります。
この道もあまり歩かれていないようで、細いです。
にぎやかな土曜の午後の榛名湖畔。
これから登る榛名富士を見上げます。

榛名富士登山口。

何だか急登そう…。
歩いて登るのは小学校のころの遠足以来、一世紀前か。
急にならないように道がついていて、
もくもくと登りやすい登山道でした。
榛名富士山頂。

年配のパーティがお昼を終わったくらいで、
めちゃくちゃにぎやかでした。
早々に退散。
下山は榛名湖温泉の方に下り、蛇ヶ岳をめざします。

手軽なので、ときどき登る蛇ヶ岳。

ここもわたし好みの静かな山頂。
榛名富士の東側をまわって、駐車場をめざします。
レンゲツツジちらほら。

今日登った三ッ峰山。

そして、榛名富士。

無事下山です。

伊香保のコンビニでアイスを食べて帰りました。

コースタイム
15.06.20
11:00松之沢峠下の駐車場 → 11:20三ッ峰山分岐 → 11:40三ッ峰山(1315m)11:45
→ 12:05七曲峠 → 12:15榛名湖畔 → 13:00榛名富士(1390.5m)13:10 →
13:40榛名湖温泉 → 13:55蛇ヶ岳登山口 → 14:10蛇ヶ岳(1229m)14:15 →
14:25蛇ヶ岳登山口 → 14:45松之沢峠下の駐車場
行動時間:3時間45分
歩行時間:3時間25分

にほんブログ村
スポンサーサイト
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック
| BLOGTOP |
梅雨ですからね。
ッパっとしない天気が続いていますね。
しかし、いいペースで山へ行かれていますね。(^^)/
榛名山は、上毛三山の中で唯一僕が登っていない山域です。
いつか登りたいと思っているのですが
どうやら3月下旬~4月上旬が、花が咲き始めて
良さそうな時期なので、来年には登りたいと思います。