obtusaにとって、きれぇい♪かわゅい♪ものを紹介していきまぁす(^^)/
2012/12/20(Thu)
はじめてみました。
顕微鏡でも観てみたので間違いないかと思いますが、
今ひとつ自信がないです。
12.05.23 上野村
それにしても、保育社の新菌類図鑑では、
「サカヅキキクラゲ」と表記されていますが、
ほかの資料をみると、「サカズキキクラゲ」派が多いのです。
別に「サカズキカワラタケ」というのがありますが、
これは「ズ」なんですよね。

にほんブログ村
スポンサーサイト
サカズキキクラゲですね
希少価値のあるキクラゲなんですね。
自分もこの画像見てこんなキクラゲあったっけと考えてみました。
見たり、すきな人に聞いたりして、やっぱり「サカズキキクラゲ」でしょうねということになりました。
ちなみに北海道の中標津にも生息していることがわかりました。
びっくりですね。
エレアコチャン さん
ほかの人に聞いていただいたのですね。
ありがとうございます。
そうですか、では間違いなさそうですね。
今年は一つ、わかる種類を増やしたわけですね。
でも、次ぎいつ出会うのでしょうね。
トラックバックURL:http://obtusa.blog69.fc2.com/tb.php/2328-00501b2f