春、新緑の西上州でしょうか。
鹿岳(かなだけ)は、
鹿の生え始めの角のようの形の双耳峰。
どこから見てもよくわかるので、
親しみ深い山です。
でも、登ったのはこのときだけかな。
04.04.25 四ッ又山から鹿岳
04.04.25
07:35登山口駐車場 → 08:23鹿岳一ノ岳、二ノ岳鞍部 →
08:30鹿岳二ノ岳(985.5m)08:42 → 09:01鹿岳一ノ岳(1015m)09:05
→ 09:30マメガタ峠 → 10:10四ッ又山(899.7m)10:40 →
11:30登山口駐車場
行動時間:3時間55分
歩行時間:3時間09分
にほんブログ村
赤城の鈴ヶ岳です。
何度も登っているうちの一回ですね。
ただ、このときは当時所属していた山の会で登りました。
私にとってはとても珍しいグループ山行。
騒がしかったことだけが
おぼろげに記憶されています。
15.05.24 鈴ヶ岳山頂
04.04.18
08:50鈴ヶ岳登山口 → 09:20鍬柄峠 → 09:36鍬柄山(1560m)09:45
→ 10:00大ダオ → 10:26鈴ヶ岳(1564.7m)11:35 → 13:05鈴ヶ岳登山口
行動時間:4時間15分
歩行時間:1時間18分
にほんブログ村
林道赤城白樺線をさらに先に進み、
六道の辻から頂上をめざしました。
と言っても、150mほどですけど。
六道の辻から鍋割山。

広い駐車場があります。
赤い帽子をかぶったお地蔵さま。

林道のゲートのわきからまっすぐ道が延びていました。

少し登ったところから、
六道の辻を振り返ります。

お地蔵さまの赤い帽子がわずかに見えます。
ツクバキンモンソウが咲いていました。

地蔵岳が見えます。

穴山の頂上。

来た道をまっすぐ下り、無事下山です。20.05.08
09:57赤城白樺線六道の辻 → 10:05穴山(1247m)10:10 →
10:14六道の辻
行動時間:0時間17分
歩行時間:0時間12分
にほんブログ村
幾たびも登っている榛名山の烏帽子ヶ岳と鬢櫛山、
このときも軽く登ってきたようです。
ですので、そのときの写真はありません。
おそらくカメラも持っていかなかったのでしょう。
そういう意味では、近ごろ荷物が増えているのかも。
17.12.24 烏帽子ヶ岳にて
04.03.21
13:07榛名湖畔 → 13:21鞍部 → 13:37烏帽子ヶ岳(1363m)13:42
→ 13:54鞍部 → 14:14鬢櫛山(1350m)14:20 → 14:45榛名湖畔
行動時間:1時間38分
歩行時間:1時間27分
にほんブログ村