笠間の山めぐりのこの日、3座目の山です。
笠間市福田、滝沢の林道を詰め、
十分に近づいたところで、
適当に登ったようです。
細かいことは何も思い出せません。
04.01.11 山内山
04.01.11
10:43笠間市福田、滝沢の奥 → 11:10山内山(199.9m)11:23
→ 11:32笠間市福田、滝沢の奥
行動時間:0時間49分
歩行時間:0時間36分
にほんブログ村
スポンサーサイト
穏やかで静かな山頂。
遠くの山々が次々に目に入ってきます。
登った頂上、歩いた稜線、まだ辿れぬ尾根。
槍ヶ岳を中心に、大キレット、穂高辺り。

トレースしていないところが多いなぁ。
行けるかな。
でも、槍ヶ岳の北側はさらに歩いてないから、
山々がまったく見分けがつきません。
槍ヶ岳のアップ。

御嶽山。

中央アルプス。

八ヶ岳。

硫黄岳から横岳、赤岳。

そして、遠く富士山。

手前は瑞牆山辺りでしょうか。
八ヶ岳と穏やかな佐久平です。

しばらく山頂からの景色を眺めた後、辞しました。
高峰温泉への分岐まで戻り、
少し思案しましたが、
とりあえずは温泉へ下りました。
が、もう雪が腐ってきていて、とても歩きづらい。
下りだしてしまったので、
林道までは下りましたが、
とても水ノ塔に登り返す気にならず、
駐車場に戻ることにしました。
スキー場を横切っていいのかわからず、
下をまわったら、遠かったなぁ。
追分のお店により、キンカンのタルトを食べて、
再びまったりです。
20.03.26
08:07車坂峠駐車場 → 08:53高峰温泉への分岐 →
09:17高峯山(2106m)09:45 → 10:20高峰温泉登山口
→ 10:57車坂峠駐車場
行動時間:2時間50分
歩行時間:2時間22分
にほんブログ村
さて、この日の山行の第一目標、
冷凍しておいたパスタの消費に入ります。
ゆで上げて冷凍してだいぶ経っているので
そろそろ…ということです。

アルコールストーブが好きだけど、
冬の間はガスが火力があっていいね。
できました。

定番のクリーム味噌スープパスタとスコーンと干し柿。
食べ終えて、しばらくぼぉっとしていましたが、
景色が見えるわけでもなく、下山。
来た道を戻り、冠岩の分岐から下ります。

ここを右に下ります。
巻くように尾根にでて、
ちょっと下ると作業道に出ました。
「ときがわトレッキングコース」と石標が立っていました。

まだ3月だというのにヤマブキが咲いていました。

霊山院の桜が咲き出していました。

桃源郷のような霊山院のたたずまい。

そのまま車道を歩き、無事下山です。

帰りに寄ってみた鳩山町のパン屋さんでゲットしました。

左が全粒粉の食パン、右はライ麦パン。
とてもおいしかったです。
また、パンを買うためにお山に行かなくちゃです。20.03.22
10:08慈光寺駐車場 → 10:25都幾山(463m) → 10:45冠岩の分岐
→ 10:58金嶽(539.4m)11:37 → 11:46冠岩の分岐 →
11:50ときがわトレッキングコース → 12:14慈光寺駐車場
行動時間:2時間06分
歩行時間:1時間27分
にほんブログ村
ひと登りで…とは行かず、
けっこうよれよれになって尾出山山頂です。

三角点もチェック。

スコーンとミルクティーでひと休み。

20分ほど休み、下山です。
ようやく尾出峠に戻ってきました。

尾出山への斜面を振り返ります。

さあ、あとは下るだけと、
峠まで皆伐再造林地が広がり、登山道はわかりません。
この沢を下ればよいことは明らかですから、
適当に作業道を下っていくと、
やがて登山道に出ました。
崩れていたり、落ち葉に埋もれていたりする道を
拾いながら下りますが、
途中で見失ってしまいました。
仕方ないので沢筋になめ滝っぽいところをこわごわ下降、
ようやく寺沢林道にたどり着きました。
尾出山登山口の標がおいてありました。

あとは倒木や崩落であちらこちらで寸断された林道を
障害物競走のように下り、
無事下山しました。
20.03.20
10:15寺沢林道標高305m付近 → 10:30林道分岐 →
10:44高原山登山口 → 11:01 186号鉄塔 → 11:33尾根 →
11:40 185号鉄塔 → 11:48高原山(754.1m)12:04 →
12:24大久保の頭(760m) → 12:55尾出峠 → 13:30尾出山(933.1m)13:48
→ 14:07尾出峠 → 14:34寺沢林道 → 15:18寺沢林道標高305m付近
行動時間:5時間03分
歩行時間:4時間29分
にほんブログ村
続いて、城里町(当時は常北町)の盥が峯に登りました。
盥が峯は、
水戸レイクスCCの北1kmほどのところにある山です。
朝房山から下山した後、
車でそのまま城里町側へ下り、
城里町小坂小坂上から登りだしたようです。
途中、迷ったようですから、
藪だったのでしょうか。
覚えていません。
04.01.11 盥が峯
04.01.11
08:48城里町小坂小坂上、ゴルフ場西 → 途中迷う →
09:20盥が峯(151.7m)09:33 → 09:54城里町小坂小坂上、ゴルフ場西
行動時間:1時間06分
歩行時間:0時間53分
にほんブログ村
この日は、笠間市周辺の低山に
車を使って登り歩いたようです。
まずは、朝房山。
朝房山は笠間市の北東、
水戸市と城里町に接するところに位置する山です。
笠間市大橋から朝房山の南をめざし、進みます。
やがて道は細くなりますが、
なんとか朝房山の南側、水戸市境の近くまで進み、
適当に頂上をめざしました。
よく覚えていませんが、鳥居があったりで、
山道が山頂まであったように思います。
頂上はすぐです。
04.01.11 朝房山
04.01.11
08:00笠間市山野辺、朝房山南、鳥居のところ →
08:07朝房山(201.1m)08:17 → ?笠間市山野辺、朝房山南、鳥居のところ
行動時間:0時間25分?
歩行時間:0時間15分?
にほんブログ村
前の週に続いて、息子と鍋割山に登りました。
頂上でゆっくり、
また途中で二人並んで絵を描いたり、
楽しんだんだろうな。
よく覚えていないけど、
意外に息子と二人で山に行ってたんだなって。
19.12.15 鍋割山
04.01.10
09:56登山口駐車場 → 10:33荒山高原 → 11:10鍋割山(1632.3m)12:10
→ 途中、スケッチ休憩 → 13:30登山口駐車場
行動時間:3時間34分
歩行時間:2時間20分
にほんブログ村
当時も皆野アルプスと言われていたのかな。
いわゆる皆野アルプスを歩いたことがあるようです。
よく覚えていないけど。
頼母沢から登り、破風山に登った後、
西に縦走、小峰山まで行き、
南に下り、駐車場まで戻ったようです。
今となってはどこに車をおき、
どこを、特に下山後、歩いたのかも定かではありません。
04.01.04 皆野アルプスのどこかにあったお宮
04.01.04
09:23頼母沢 → 09:46札立峠 → 09:58破風山(626.5m)10:01
→ 10:27大前山(653m)10:35 → 10:45天狗山(650m) →
小休止 → 11:14小峰山(629.3m) → 11:22小峰山西の小ピーク
→ 11:45小峰山南のお宮12:03 → 12:43頼母沢
行動時間:3時間20分
歩行時間:2時間51分
にほんブログ村