このときは職場の旅行で青森に行き、
私だけ中抜けの別行動、紅葉の白神岳に登ってきました。
旅行自体がどんな日程だったか、
まったく覚えていませんが、
白神岳の紅葉が素晴らしかったのは印象に残っています。

いずれも、03.10.05 白神岳
03.10.05
05:15登山口駐車場 → 05:50二股分岐 → 06:45蟶山分岐
→ 06:50蟶山(841.5m) → 08:10大峰分岐 →
08:20白神岳(1232.4m)08:37 → 09:45蟶山分岐 → 11:00登山口駐車場
行動時間:5時間45分
歩行時間:5時間28分
にほんブログ村
スポンサーサイト
長七郎山を下ろうと思ったら、
日光方面の山がよく見えます。

手前左は黒檜山ですが、
遠く、日光白根山、皇海山、
わずかに男体山も頭を出しています。
日光白根山と皇海山です。

皇海山アップ。

日光白根山アップ。

小地蔵岳。

ここも静かな山頂で、好きです。
八丁峠に出て、さらに大洞に下り、無事下山です。
20.01.19
09:01大洞駐車場 → 09:08少年自然の家バス停09:16 →
09:48合流09:54 → 10:28地蔵岳(1674.0m)10:53 → 11:11八丁峠 →
11:30朝香嶺(1528m)11:33 → 12:10長七郎山(1579.1m)12:29 →
12:46小地蔵岳(1574m) → 13:04八丁峠 → 13:25大洞駐車場
行動時間:4時間24分
歩行時間:3時間23分
にほんブログ村
最後の急登を終え、三床山の肩に登り上げました。
手前に三角点があって、
なにやら奥の方が広くなっている様子。

三床山の山名板が立っていました。

あまり展望はよくなく、
登山口にあるゴルフ場が見えます。

お天気が良ければ、関東平野が一望できるのかな。
30分ほどランチタイムをし、下山です。
肩の辺りまで戻り、出尾根コースを下ります。
何かの本に「転げ落ちるような」急坂とありましたが、まさしく。
何度か落ち葉に転びながら
緩やかな場所までたどり着きました。
三床山を振り返ります。

さらに緩い尾根を下り、林道に出ました。

林道を下り、鹿嶋神社の前をとおり、
無事下山です。
20.01.18
11:31鹿嶋神社駐車場 → 11:48一床山登山口 → 12:16西入の頭(280m)
→ 12:30一床山(320m) → 12:47二床山(320m) → 13:01金原山分岐
→ 13:29三床山(334.8m)13:46 → 14:35鹿嶋神社駐車場
行動時間:3時間04分
歩行時間:2時間38分
にほんブログ村
このときは戸隠スキー場から飯縄山を周回しました。
正確なルートがわからないのですが、
戸隠スキー場から瑪瑙山を越え、
飯縄山に登り、
さらに飯縄神社まで足を伸ばし、
登りに使ったルートをほぼたどり下山、
怪無山を踏み、戸隠スキー場に戻ったようです。
このときの写真はなく、
別の機会に行った戸隠神社奥社の参道の
写真をアップしました。
12.08.04 戸隠神社奥社
03.09.22
06:45戸隠スキー場駐車場 → 07:45瑪瑙山(1748m) →
08:30霊仙寺山分岐 → 08:35飯縄山(1917.3m) →
08:50飯縄神社09:00 → 10:00休憩10:10 → 10:55怪無山(1549m)
→ 11:30戸隠スキー場駐車場
行動時間:4時間45分
歩行時間:4時間25分
にほんブログ村
今になって思い出すと
このときはご用があって、山麓の休暇村に泊まったのでした。
そのため、一日目は湯ノ丸山あたりを歩き、
二日目は軽く村上山に登ったようです。
13.09.06 村上山
03.09.06
08:50休暇村駐車場 → 09:35村上山(1756.7m)09:55 →
10:35休暇村駐車場
行動時間:1時間45分
歩行時間:1時間25分
にほんブログ村