一日目、まだ高校生だった息子と、
小雨の中、白駒池から黒百合平をめざしました。
この日は黒百合平でテン泊です。
彼は佐久穂町からの山道で車酔い、不調です。
ゆっくりゆっくり高見石小屋をとおり、
中山、そして黒百合平へ進みました。
着いてからは元気復活したのを覚えています。
翌日は霧の中、快調に東西両天狗岳を踏み、
帰りがけにニュウにも登り、
下山しました。
03.07.20 ニュウ
03.07.19
08:45白駒池駐車場 → 10分休憩 → 09:40高見石小屋 →
11:30中山(2496m) → 12:50黒百合平
行動時間:4時間05分
歩行時間:3時間55分
03.07.20
05:55黒百合平 → 06:45東天狗岳(2640m) →
07:07西天狗岳(2646.0m)07:35 → 08:30黒百合平09:55 →
10:55ニュウ(2352.2m)11:20 → 12:25白駒池12:45 →
13:00白駒池駐車場
行動時間:7時間05分
歩行時間:4時間27分
にほんブログ村
このときは山の会のメンバーと6人での山行でした。
前日、雨飾山麓のキャンプ場に泊まり、
大宴会をしたのを覚えています。
その後遺症で、一人途中リタイアしたような。
天狗原山から金山に続く尾根の残雪が思い出されます。
そう言えば、沢筋に咲いていたシラネアオイが咲いていました。
03.07.12 金山にて
03.07.12
06:00金山登山口 → 09:40天狗原山手前地蔵さま前10:10 →
天狗原山(2197.1m) → 10:50金山(2245m)11:15 →
11:45天狗原山直下11:55 → 14:15金山登山口
行動時間:8時間15分
歩行時間:7時間10分
にほんブログ村
池内 紀編 2018年3月25日 中央公論新社発行

アルプは、串田孫一氏らが1958年に創刊した山の文芸誌です。
25年にわたり発行しました。
いまも古書店でときどき見かけます。
たぶん、買い求めたことはなかったと思うけど、
今度見かけたら、買ってみようかな。
そんなアルプの中から、池内紀氏が選んだ33編が載っています。
いずれも、楽しく読むことができます。
もちろん、通しで読みましたが、
バッグに忍ばせ、
ちょっとした待ち時間に1編を味わうのもよいかも知れません。
にほんブログ村
車坂峠からおそらく林道を行き、
高峰温泉からまず水ノ塔山へ、
そして、高峯山に登り、
車坂峠へ戻りました。
山の手帳には、6月21日と記されていますが、
画像ファイルは22日。
ちょうど、21、22と土日なので、
どちらも可能性がありますが、
おそらく、ファイルの記録が正しいのでしょう。
03.06.22 高峯山
03.06.21
07:53車坂峠 → 08:10高峰温泉 → 08:45水ノ塔山(2202m)09:00
→ 09:25高峰温泉 → 09:55高峯山(2106m)10:20 → 10:50車坂峠
行動時間:2時間57分
歩行時間:2時間17分
にほんブログ村
平野 惣吉 述 志村 俊司 編、1984年11月27日 白日社発行

平野氏は1900年(明治33年)生まれ、
桧枝岐で開墾をし、
雑穀を作り、
木を伐り、木工をし、
猟をし、イワナを釣り、生活してきた方です。
その平野さんの話をまとめたものがこの本です。
厳しい生活とケモノやイワナ、猟や釣りの話が
方言で語られています。
当時の山深い村の生活がよくわかり、
興味深く読めました。
にほんブログ村
このときは確か、平塚で10時ころからご用があり、
その前に登れるところはないかと、
丹沢の大山に登りました。
ヤビツ峠からのピストンです。
このときが初丹沢山系だったと思います。
とは言え、その後も機会はなく、
下のツキヨタケに出会った2008年に歩いただけです。
行きたいのですが、ちょっと遠いかな。
08.10.12 丹沢のツキヨタケ
03.05.25
06:10ヤビツ峠 → 07:05大山(1252m)07:15 → 08:00ヤビツ峠
行動時間:1時間50分
歩行時間:1時間40分
にほんブログ村
さて、お楽しみのランチの用意を始めます。
スープが沸騰するまでの間、もう少し景色を。
これは東の方、
手前が古賀良山、
中ほどが十二ヶ岳、中ノ岳、小野子山の小野子山塊、
奥左が武尊山です。

紅葉と竜ヶ岳。

鉄塔と高圧線がちょっと邪魔。
トマトスープのパスタができました。

シーキチンを入れましたが、どうかなぁ。
ランチを食べ、コーヒーを飲み、絵を描き、
静かな山頂、そろそろ下りますか。
もう一度、浅間隠山と竜ヶ岳と笹塒山。

祠を今一度。

浅間隠山との別れを惜しんで、下山です。

来た道を戻ります。
下りは境界の尾根をなるべく辿り、作業道に出ました。
最近、境界の測量をしたようで、
だいぶ歩きやすいです。
途中、カラマツ林で出遅れたハナイグチを採り、
最後にまたクマイチゴのバリケードをくぐり、
作業道に出ました。
林道まで出てくると、スギ林の中にきのこが。

地面からでるスギタケの仲間のようですが、
この仲間は中毒事例もあるので写真だけ。
無事下山しました。
19.11.03
09:27三沢林道大日陰支線起点 → 0938作業道大峰線分岐
→ 10:25大峯(983m)11:37 → 11:59作業道大峰線 →
12:18三沢林道大日陰支線起点
行動時間:2時間51分
歩行時間:1時間39分
にほんブログ村
まだ残雪があるころ、
日光白根山ロープウェイの山頂駅から登りました。
樹林帯は残雪がたっぷりでしたが、
森林限界を超えると登山道には
ほとんど雪は残っていなかったようです。
座禅山のピークにしっかり登り、
白根山にまわり、
下りはロープウェイを使わず、
螢塚山を経由して
下山しました。
03.05.10 螢塚山から日光白根山
03.05.10
09:20ロープウェイ山頂駅 → 09:50大日如来 → 10:45座禅山火口
→ 11:00座禅山(2317m)11:20 → 12:20日光白根山(2578m)12:50
→ 13:30大日如来13:40 → 14:00ロープウェイ山頂駅 →
14:33螢塚山(1885.0m)14:50 → 15:30ロープウェイ山麓駅
行動時間:6時間10分
歩行時間:5時間53分
にほんブログ村