このときは、当時いやいや所属していた山の会のメンバー
12名で歩いたようです。
年に一度くらいリーダーをさせられて、
やむなくと言う感じです。
年配者が多く、朝が遅いうえに、
集合しても地図をもってこないどころか、
「今日はどこへ連れてってもらえるの?」
などと言われ、
本当にいやでした。
と言うことで、
この山行は記憶から欠落していましたが、
かろうじて記録は残っていました。
15.04.29 雨坊主山から角落山を望む
02.04.07
07:45林道駐車場 → 08:50角落山・剣ノ峰コル → 10:00角落山(1393m)11:05
→ 10:30角落山・剣ノ峰コル → 11:25剣ノ峰(1429.6m)12:20 →
12:42角落山・剣ノ峰コル → 14:20林道駐車場
行動時間:6時間35分
歩行時間:5時間40分
にほんブログ村
スポンサーサイト
大岳山から大岳山荘の方に下ると、
すぐに大岳神社がありました。
かわいすぎる狛犬が待っていました。

もしかして、狼かな。
それとも…。
大岳神社。

さて、どうにか奥多摩三山を歩くことができました。
次の目標は奥の院です。
奥の院は日の出山から眺めたときにかっこいいなって。
登りたいお山のひとつで、
しばらく課題になっていました。
まずは鍋割山へ。

よれよれで鍋割山。

ザックを下ろして、大休止。
とぼとぼ歩いて、奥の院。

頂上の石の祠。

これだけかと思ったら、頂上直下に立派な社がありました。

ここまで来て、雨が本格的に降り出しました。
御岳山はパスして、
ケーブルの駅までとぼとぼ。
ようやくありつけました。

無事下山です。19.06.21
09:38都民の森駐車場 → 10:38小尾根 → 11:01 1310mの尾根
→ 11:26笠尾根 → 11:47大沢山(1482m) → 11:54三頭山避難小屋
→ 12:16三頭山西峰(1520m) → 12:23三頭山中央峰(1531m) →
12:25三頭山東峰(1527.6m) → 12:45 1370m付近13:02 →
13:27鞘口峠 → 15:12月夜見山(1147.0m)15:23 → 16:14小河内峠
→ 17:26惣岳山(1341m) → 17:48御前山(1405.0m) →
18:00御前山避難小屋
行動時間:8時間22分
歩行時間:7時間54分
19.06.22
04:53御前山避難小屋 → 05:33クロノ尾山(1170m)05:41 →
06:03鞘口山(1142m) → 06:33大ダワ → 07:02鋸山(1109m) →
08:21馬頭刈尾根分岐08:33 → 09:00大岳山(1266.4m)09:12 →
09:24大岳神社 → 09:57鍋割山分岐 → 10:19鍋割山(1084m)10:26
→ 10:44奥の院(1077m)10:51 → 11:30御岳神社下 →
11:50御岳山ケーブルカーみたけさん駅
行動時間:6時間57分
歩行時間:6時間11分
にほんブログ村
このときの子王山は、
いちばん頂上最寄りの椚山登山口からのピストン。
この頃は、
ピークさえ踏めれば
手段は選ばないみたいなところがあって、
さっと登って、さっと下りてくるスタイルでした。
それに比べれば、
先日の子王山もそうですが、
少しは歩きを楽しめるようになりました。
19.06.16 子王山山頂
02.03.16
10:40椚山みはらし茶屋登山口 → 10:50子王山(551.0m)11:05
→ 11:10椚山みはらし茶屋登山口
行動時間:0時間30分
歩行時間:0時間15分
にほんブログ村
まずは、チーズで乾杯。

次は、コーヒーと豆乳シリアル。

ゆっくり写真を撮っていたら、
いつの間にかスプーンにアリが…。
甘いシリアルを狙っています。

赤城山をつくづく眺めたり、
絵を描いたりして、のんびりしました。
下りは東南へ、椚山へ下りました。
ひたすら階段の下り、
さすが二千階段と言うだけのことはあります。
途中、山上の集落と東御荷鉾山が望めます。

椚山、みはらし茶屋前に下山。

ここから林道を歩き、かあちゃん茶屋に戻ります。
途中、ホタルブクロあり。

無事下山です。
19.06.16
09:04かあちゃん茶屋 → 09:33子王山(551.0m)10:23 →
10:30椚山登山口 → 10:54かあちゃん茶屋
行動時間:1時間50分
歩行時間:1時間00分
にほんブログ村
庚申山に登ったのは、
このときがはじめてかもしれません。
そのためか、最短ルートをささっと登っています。
最近も登っていますが、
それではあまりにもつまらないので、
馬蹄形に縦走?しています。

19.03.23 庚申山から赤城山
02.03.16
09:30ひょうたん池 → 09:40庚申山(189.5m) → 09:50ひょうたん池
行動時間:0時間20分
歩行時間:0時間20分
にほんブログ村
この日、浅間山を登ったのち、
すぐ東隣の雨乞山にも登りました。
地形図で196mの標高点があるピークと思われます。
が、
桐生市のハイキングマップでは202.2mとされています。
さて…。
でも、地形図上では
この山塊に200mを越える地点はないんですけど。
で、どこをどう歩いたかはもう覚えていません。

16.04.10 水道山から雨乞山方面
02.01.26
09:45西麓 → 09:55雨乞山(196m) → 10:00西麓
行動時間:0時間15分
歩行時間:0時間15分
にほんブログ村
桐生市の浅間山はJR両毛線が桐生川に接する辺り、
対岸にある可愛らしい山です。
標高は172.5m、三角点もあります。
以前から両毛線で桐生を過ぎ、
足利方面に向かうときよく見えますから、
登りたいなと思っていましたが、
こうして記録をひもとくと、何と登っていたのですね。
桐生川畔に車をおき、軽く往復してきたようです。
記録からはどこから登ったのかわかりません。

16.04.10 水道山から浅間山方面
02.01.26
09:15桐生川畔 → 09:25浅間山(172.5m) → 09:35桐生川畔
行動時間:0時間20分
歩行時間:0時間20分
にほんブログ村
わずかに所属している山の会恒例の暮れの山行で、
男体山に登りました。
光徳牧場の辺りに車をおき、
志津小屋まで歩き、
小屋で一泊、
翌日、男体山をピストンし、下山しました。
帰りの林道が長かったのが思い出されます。
01.12.23 男体山にて
01.12.22
08:10光徳牧場周辺 → 11:50志津小屋
行動時間:3時間40分
歩行時間:3時間40分
01.12.23
06:40志津小屋 → 09:25男体山(2486m)10:00
→11:20志津小屋12:00 → 13:10光徳牧場周辺
行動時間:6時間30分
歩行時間:5時間15分
にほんブログ村
この日、軽く…と言ったところでしょうか、
みどり市(当時は勢多郡東村)と
桐生市の境の三境山に登りました。
静かな山頂を楽しんだようです。
14.11.08の三境山山頂
01.12.12
10:00林道三境線みどり市側トンネル入口 →
10:33三境山(1088.1m)10:48 → 11:15林道三境線みどり市側トンネル入口
行動時間:1時間15分
歩行時間:1時間00分
にほんブログ村