obtusaにとって、きれぇい♪かわゅい♪ものを紹介していきまぁす(^^)/
2018/12/31(Mon)
今年、登った山々を振り返ります。
来年はどのくらい登れるでしょうか。
今年、テン泊ができなかったので、
来年はゆっくり余裕を持った長い山行がしたいものです。
よいお年をお迎えください。
2018/12/31(Mon)
2018/12/31(Mon)
2018/12/30(Sun)
2018/12/29(Sat)
久しぶりに会ったヒメベニテングタケです。
まだ幼菌ですけど。
成長してもかわいらしいきのこです。
成長した写真がないかと検索してみましたけど、
ありません。
と言うことは、よく出会って写真を撮っていたのは
まだフィルムカメラのころだったんですね。
当時の写真は整理が悪く、
さてどこにあることか…ざんねん。
18.09.28 みなかみ町
にほんブログ村
2018/12/28(Fri)
この日、上砥草山ののち、
糠塚山にも登ったようです。
糠塚山は、嬬恋村中央部、
茨木山と篭ノ登山の真ん中辺り、国道144号の南側にある
かわいらしいお山です。
下の写真は茨木山から四阿山に登る途中で撮影しましたが、
中央左が浅間山で、
その手前、中央やや右より、
前方後円墳のように見えるのが糠塚山です。
標高は1352mです。
18.07.15 茨木山、四阿山の中間辺りから望む
00.06.03
11:55糠塚山南側農道 → 12:10糠塚山(1352m)13:35 →
13:50糠塚山南側農道
行動時間:1時間55分
歩行時間:0時間30分
にほんブログ村
2018/12/27(Thu)
もともとドライフラワーっぽいけど、
秋も深まったころはなおさらです。
このまま、風雪に耐えるのでしょうか。

いずれも、18.10.20 小浅間山
にほんブログ村
2018/12/26(Wed)
2018/12/25(Tue)
頂上から赤城山。

奥の淡く見えているお山です。
頂上を振り返り、下山です。

下りは猪子峠への道を辿ります。
途中から見た赤雪山。

そして、赤雪山から仙人ヶ岳に続く尾根。

熊の分岐。

ここで、岩切登山口への道を分けます。
さらに下り、標高561mの標高点。

知ノ岳の山名板がついていました。
ここから、松田川ダムへ下ります。

はじめ尾根を辿りますが、
尾根からの下降点に標があります。

ヒノキ林の中を急降下し、
途中から荒れた作業道に出て、
さらに治山堰堤の上にでました。

ほどなくキャンプ場に出て、
あとはダム湖沿いの舗装路を歩いて、
下山です。
18.12.22
09:34松田川ダムサイト → 09:42赤雪山登山口 → 10:06標高491m →
10:28赤雪山(620.6m)→ 10:52標高585m手前ピーク →
11:12標高585m次のピーク → 11:51県界尾根 → 12:27仙人ヶ岳(663.0m)12:58
→ 13:20知ノ岳 → 13:53キャンプ場 → 14:14松田川ダムサイト
行動時間:4時間40分
歩行時間:4時間09分
にほんブログ村
2018/12/24(Mon)
2018/12/23(Sun)
両神山山頂からの展望です。
まずは、富士山。

少し遠いですけど、きれいに見えていました。
そして、浅間山。

外輪山にも雪が積もったようです。
たぶん、雲取山かな。

反対側に目が行って、上越国境の山々。

中央奥が金峰山らしい。

武甲山と大持山辺りでしょうか。

残念ながら、西方、八ヶ岳や北アルプスは
雲がかかり見ることができませんでした。
狭い頂上ですが、
数人の登山者がいるだけなので、
あちらこちら思い思いの方角に見入っていました。
さて、下山。
来た道を戻り、その長さに辟易していると、
今朝と同じ辺りでカモシカ君が待っていてくれました。

今朝と同じカモシカ君かな。

無事に下山しました。
18.12.19
07:23両神山荘 → 08:01会所、七滝コース分岐 → 08:55八海山08:59
→ 09:43清滝小屋 → 09:55鈴ヶ坂1350m付近10:09 → 10:52両神神社
→ 11:19両神山(1723.3m)11:49 → 12:36清滝小屋12:43 → 14:04両神山荘
行動時間:6時間41分
歩行時間:5時間46分
にほんブログ村
2018/12/22(Sat)
2018/12/21(Fri)
2018/12/20(Thu)
さて、身体も冷えてきましたので下山です。
来た道を忠実に辿り、下ります。
途中、落葉した静かな森に
ムラサキシキブが美しいアクセントを与えてくれます。

491.4m三角点の手前から横隈山。

鉄塔ごしでよく見えませんけど。
足もとにはジャノヒゲ。

ジャノヒゲの実、アップです。

下山しました。
18.12.16
09:20住居野峠 → 09:33 491.4m三角点 → 09:42平沢峠 →
10:02横隈山(593.5m)10:38 → 11:10住居野峠
行動時間:1時間50分
歩行時間:1時間14分
にほんブログ村
2018/12/18(Tue)
2018/12/17(Mon)
2018/12/14(Fri)
雨に濡れた薄暗い森の奥、
ストロボ撮影なので、
妙に光っています。

いずれも、18.08.28 みなかみ町
にほんブログ村
2018/12/13(Thu)
上砥草山は嬬恋村の北西部、
四阿山と本白根山の間、
パルコールつま恋スキーリゾートの山麓にある山です。
1311.7mの三角点もあります。
しかも、県道際です。
車を横付けして、三角点を探したり、
高そうなところを歩きまわったりしました。
ササが深く、三角点は見つかりませんでした。
15.12.09 蛇骨岳から上砥草山周辺を望む
00.06.03
10:10県道 → 上砥草山三角点及び頂上辺り散策(1311.7m) →
11:00県道
行動時間:0時間50分
歩行時間:0時間50分
にほんブログ村
2018/12/12(Wed)
2018/12/11(Tue)
夏の山歩きでよく見かけます。
暑い中、このオレンジをみると、元気が出ますね。
もう一汗かこう、歩こうって。
このコオニユリは榛名山上の沼ノ原を
散策しているときに出会ったものです。
右側の花がらが写らないように
撮ってあげればよかったかなと思います。

18.08.18 高崎市
にほんブログ村
2018/12/10(Mon)
2018/12/09(Sun)
桐ノ城山は西上州、
御荷鉾山の南西、オドケ山の南南東に位置する
かわいらしいお山。
この日、白石山を登ったあと、
桐ノ城山にも行ったようです。
登山口は、御荷鉾スーパー林道から万場に下る県道の
桐ノ城山登山口と山と高原地図に記されているところです。
頂上でお昼を食べて、往復1時間ほどでした。
桐ノ城山の写真はありません。
18.01.21 スーパー林道近く、オドケ山への道標
00.05.07
10:30桐ノ城山登山口 → 10:43桐ノ城山(1040m)11:15 →
11:30桐ノ城山登山口
行動時間:1時間00分
歩行時間:0時間28分
にほんブログ村
2018/12/08(Sat)
とても美しいきのこなのに、
名前で損をしていますね。
まあ、毒、それも猛毒なことは確かですけど。
9月も終わりのこの日、
しかも標高1500m付近で見つけました。
どちらかというと夏のきのこのイメージなのですが、
やはり残暑が長引いたと言うことでしょうか。
18.09.29 前橋市
にほんブログ村
2018/12/07(Fri)
小雨の降る暗い空ですが、
ナナカマドの実、赤が映えます。

いずれも、18.10.20 小浅間山
にほんブログ村
2018/12/06(Thu)
牛奥ノ雁ヶ腹摺山からは日川林道に下る道を辿りました。
このコース、意外に登ってくる人が多い。
バスの時間で集中するのかしら。
下りだしてすぐ、立ち枯れの木が乱立していました。


斜面方位から考えると冬の北西風が当たるのでしょうか。
そのうちに笹原になるのかも知れません。
途中から大菩薩嶺方面を眺めます。

日川林道に出ました。

道際がカラマツの造林地で、
シカ柵が張り巡らせたありました。
ネットのゲートを開けて入って閉めて、
またゲートを開けて出て閉めて、
面倒だけど仕方ありません。
あとは日川林道を歩き、県道に出て、
上日川峠まで歩き続けました。

ちょうどお昼時、
寒かったし、お腹も捨ているような気がしたので、
ロッヂ長兵衛でほうとうを食べました。

ほうとうの写真もあるとよかったんだけど、
先にお箸が出てしまいました。18.12.02
05:17上日川峠 → 05:37唐松尾根分岐 → 06:37雷岩 →
06:44大菩薩嶺(2056.9m)06:54 → 07:30大菩薩峠 → 07:55石丸峠
→ 08:04天狗棚(1957m) → 08:52小金沢山(214.4m)09:03 →
09:34牛奥ノ雁ヶ腹摺山(1994m)09:40 → 10:27日川林道 →
11:52上日川峠
行動時間:6時間35分
歩行時間:6時間08分
にほんブログ村
2018/12/05(Wed)
2018/12/04(Tue)