先週、仕事があったりでお山に行けませんでしたから、
今日は雨の前に軽く歩いてきました。
鈴ヶ岳、何度も登っていますが、
渋川市赤城町のキャンプ場からの道を
素直に登ったことがなかったので、
一回りしてきました。
南回りの登山口に車横付けで歩き出します。

今にも雨が降り出しそうな道。

当然かも知れませんが、人の気配皆無。
ときどき鹿が鳴きます。
途中、降り出してきて、カッパ着用。
今年、はじめて着たなぁなどと思いつつ、
大ダオ着。

そんなにひどくならなそうなので、安心して鈴ヶ岳に向かいます。
途中、きのこがいっぱい。

霧の森にたたずむドクツルタケの姉妹。
ドクツルタケっていかにもいかにもで
可哀想なネーミングですね。
ひいてみました。

白いきのこは撮影が難しいです。
鈴ヶ岳山頂。

天気がよければ大沼や黒檜山、地蔵岳など見えるのですが、
残念ながら何も…。
その分、静かな山頂です。
ひと休みののち、下山。
途中、きれいなタマゴタケを見つけ、
それからきのこモードに転換。
大ダオから鍬柄山にも登ろうと思っていましたが、
お天気を理由にパスし、
北回りで下山です。
途中はカラマツ林ですから、
ハナイグチ、シロヌメリイグチなどを取りながら下山しました。
もう車近くから鈴ヶ岳を仰ぎ見ます。

無事下山。

雨もひどくならず、きのこのお土産もできたし、
よい山行でした。18.09.29
06:58鈴ヶ岳南回り登山口 → 08:27大ダオ08:33 →
09:00鈴ヶ岳(1564.7m)09:18 → 09:40大ダオ → 10:15林道
→ 10:55鈴ヶ岳南回り登山口
行動時間:3時間57分
歩行時間:3時間33分
にほんブログ村
この年の秋、二度目の大桁山です。
この日、職場関係の人とともに歩くために、
十日ほど前に下見に歩いたようです。
けっこうな人数で歩いたので、
だいぶゆっくりなコースタイムになりました。
17.03.18 兄倉山から見た大桁山
99.11.30
10:32森の家 → 10:40川後石峠 → 10:55大桁登山口11:10 →
11:32大桁山(836.1m)12:35 → 13:18観音山(797m)13:30
→ 14:10森の家
行動時間:3時間38分
歩行時間:2時間08分
にほんブログ村
頂上の少し先で、ひと休み。
車だから、ノンアルコールビールをゆっくりいただきました。

ササにおおわれ、展望は望めないけど、
静かに木漏れ日に揺れる至福のひとときでした。
蛇ヶ岳を辞して、
ススキの原を榛名富士を巻くように榛名湖に向かいます。
振り返ると蛇ヶ岳があります。

前には榛名湖南岸の尾根と三ッ峰山。

右手にはススキ越しに榛名富士。

駐車場まで戻ってきました。
すっきり晴れて、湖の向こう、最高峰の掃部ヶ岳です。

そして、朝登った榛名富士。

無事に下山です。
18.09.17
09:07ビジターセンター駐車場 → 09:52榛名富士(1390.5m)09:55 →
10:25ゆうすげの湯 → 10:41蛇ヶ岳登山口 → 10:58蛇ヶ岳(1229m)11:27
→ 11:34蛇ヶ岳登山口 → 12:07ビジターセンター駐車場
行動時間:3時間00分
歩行時間:2時間28分
にほんブログ村
大ダルミからの黒檜山。

霧が薄くなりました。
いよいよ最後の登り、でも長い階段です。
少し登ったところから黒檜山。

だいぶ霧が取れました。
もくもくと登りつづけて、黒檜山山頂。

霧はかかっていないものの、雲の中。
何も見えません。
そんななか、足もとの三角点がはっきり。

ナナカマドの実が赤く色づいています。

風なく、単独の先行者が一人だけ、
せっかくですから少し休憩、
持って歩いたくず餅をいただきました。
その後、大沼に向かい下りました。
猫岩辺りからの大沼。

この日、最初に登った地蔵岳と左に小地蔵岳が見えます。
無事に黒檜山登山口着。

大沼湖畔より地蔵岳。

そして、黒檜山。

やはり霧がかかっています。
無事、駐車場に戻りました。

ほぼ一か月ぶりの山行、
しかも赤城山ですからトレーニングと言ってもいいでしょう。
そんななか、試したことがいくつかありました。
まずは上のザック。
40リットルのULのザックで夏前に手元にあったのですが、
テン泊に使うつもりですが、
なかなか機会がなく、
この日だいぶ荷は少ないですが、お試し。
軽いし、背負いやすいよいザックでした。
これからも活躍を期待できそうです。
次はハイドレーションをやめてペットボトルに戻したこと。
このザックがハイドレーション仕様でなかったことも理由ですが、
ハイドレーションは洗うのがたいへんで、
水しか入れてなかったのですが、
やはりスポーツドリンクなども飲みたいし、
味も変えたいかなって、
ショルダーベルトにつけるボトルホルダーを買って試してみました。
こちらも使い心地よいかなって言う感じ。
いずれにしても、ザックを下ろしたり、
無理に手を伸ばしたりしなくても水分が取れるのがよいです。
そして、膝を守るためにもう長いことCWXをはいていたのですが、
サポーターにしてみたこと。
足さばきが軽く、涼しいし、膝に関しては変わらないし、
いつもより筋肉痛かなとも思いましたが、
これも一か月も開いていれば仕方ないし、
ということで、サポーターで十分かなって思いました。
お天気ももったし、いろいろ確認でき、
有意義な山行でした。18.09.12
08:46大洞駐車場 → 09:37地蔵岳(1674.0m) → 10:04八丁峠 →
10:33長七郎山(1579.1m) → 10:49小地蔵岳(1574m) →
11:14鳥居峠11:42 → 12:24大洞・駒ヶ岳分岐 → 12:36駒ヶ岳(1685m)
→ 13:26黒檜山(1827.7m)13:47 → 14:26猫岩 → 14:37黒檜山登山口 →
15:00大洞駐車場
行動時間:6時間14分
歩行時間:5時間25分
にほんブログ村
この日、富岡市妙義町側から
大桁山と尾根伝いに観音山に登りました。
記録には「登山口下」から歩き出したように書かれていますが、
登山口下っていったいどこ?と
今になっては思い出せません。
ただ、そこから大桁山山頂まで
30分足らずで登っていますから、
おそらくは標高606mの峠だったのかな。
そして、下山したところは少し離れたところで、
その経緯はまるでわかりません。

18.01.13 崇台山から大桁山(手前左)
99.11.19
10:05登山口下 → 10:30大桁山(836.1m) → 11:0011、13林班界
→ 11:15観音山(797m) → 11:55森の家
行動時間:1時間50分
歩行時間:1時間50分
にほんブログ村