お天気も今ひとつだったので、
西天狗岳はパスして、下山にかかります。
下りはスリバチ池経由の道を選びました。
この道、意外にたいへんだった覚えがありましたが、
やはり、大きな岩がごろごろで、
決して歩きやすくはありませんでした。
黒百合ヒュッテを経由し中山峠、
わずかな登りに苦しめられ中山です。

霧の中山展望台でひと休みした後、高見石小屋へ。
さらに登り返して丸山です。

山名表示柱の少し先に三角点がありました。

その奥、上に「冷山」への標がくくりつけられていました。

丸山、冷山間は歩いてみたい道で、
また当然冷山の頂に立ちたいと思っています。
そのうちに、この日あえなく断念した稲子岳とセットで歩きましょう。
麦草峠に下り、山行を終えました。

ヒュッテの前から本降りの雨になり、
わずかな間にびしょびしょになってしまいました。18.08.15
05:12麦草峠駐車場 → 06:03白駒荘 → 06:10ニュウ分岐 →
06:38白樺尾根分岐06:50 → 07:27ニュウ(2352.2m)07:34 →
07:40稲子岳分岐辺り → 08:42中山峠08:52 → 10:04東天狗岳(2640m)10:23
→ 11:23黒百合ヒュッテ → 12:05中山(2496m) → 12:10中山展望台12:25
→ 13:14高見石小屋 → 13:35丸山(2329.9m)13:43 → 14:28麦草峠駐車場
行動時間:9時間04分
歩行時間:7時間53分
にほんブログ村
三ッ峰山を辞して、南岸の尾根まで戻り、
さらに西を、天目山をめざします。
七曲峠で車道を横切り、長い階段を登って、
天目山山頂。

ベンチも配置され、少し広めの山頂です。
ランチタイムにしました。

天目山からはまた下り、また階段を登ります。

氷室山に到着。

長い階段を榛名湖畔に向かい下ります。
途中、榛名湖と榛名富士。

天神峠で車道に出て、湖畔まで県道を下りました。
今度は湖畔、車道を東へ、沼ノ原をめざします。
途中、立派なサワグルミ。

まだ未熟ですが、実もたくさんついています。

ようやく駐車場に戻りました。

18.08.12
08:47沼ノ原駐車場 → 09:15三ッ峰山分岐 → 09:32三ッ峰山(1315m)09:37
→ 09:56三ッ峰山分岐 → 10:06七曲峠 → 10:26天目山(1303m)10:49
→ 11:13氷室山(1240m) → 11:28天神峠 → 12:01沼ノ原駐車場
行動時間:3時間14分
歩行時間:2時間46分
にほんブログ村
庚申山だけでは物足りないので、
みどり市の鹿田山に回りました。
ここも市民の憩いの場、
季節がよいと多くの人々がそれぞれに楽しんでいます。
が、この日は暑いし、雷が来そうな雲行き、
静かでした。
駐車場の案内図。

今日は反時計回りで一回りしてきましょう。
まずは雷電山へ。
雷電山。

カッコ書きされていて、八王子山とのこと。
同時に地形図上の鹿田山でもあります。
鹿田にある山だから鹿田山としたものの、
地元では八王子山と呼ばれていて、
山頂に雷電様が祀られているから雷電山とも呼ばれています、
みたい感じかな。
キキョウが咲いていました。

次の小ピークは御嶽山。

さらに弥右衛門山。

こちらの方が鹿田山より標高が微妙に高いようです。
山を下りると、榛名山が広がっています。

はい、無事下山。
18.08.11
11:44鹿田山フットパス駐車場 → 11:52鹿田山(232m) →
11:56御嶽山(228.9m) → 11:59弥右衛門山(233.3m) →
12:05鹿田山フットパス駐車場
行動時間:0時間21分
歩行時間:0時間21分
にほんブログ村