2018.06.25 (Mon)
十二ヶ岳~小野子山 …その1
ずっと昔、南側から登ったことがあるので、
今回は北側、高山村側から登り、周回コースを取りました。
林道小野子山線の十二ヶ岳登山口から登り、
小野子山まで縦走し、別のルートを下り、
林道を歩き戻ることにします。
林道歩きが暑さの中憂鬱ですが、
何かよいこともあるでしょう。
と言うことで登山口。

登山口の案内板をよく確認します。

登山口の横には簡易舗装の立派な作業道が
一直線に登っていましたので、
迷うことなく歩き出します。
が、これがどうも間違いだったような…。
ニワトコが赤い実をつけています。

鮮やかなですね。

やがて作業道の十字路に出て、
舗装は切れ、草におおわれそうな作業道が
変わらずまっすぐ続いています。

案内板くらい立っていてもよさそうなものをと思いつつ、
直進します。
やがて作業道が等高線沿いに巻きだしたものですから、
沢沿いの踏み跡に、首をかしげつつも突入。
すぐに踏み跡も消えたものの、
地形図で見る限り、悪いところはなさそうだし、
傾斜もそれほどきつくないので、
適当に尾根を登ります。
踏み跡のような、獣道のような。

やはり獣道ですね。
シカの声は聞こえるし、泥浴びをしたようなくぼみもあります。

だいぶ東に寄っているようなので、
西に巻きながら上へ上へ、
煙の何とかは高いところへです。
やがて飛び出した尾根にはしっかり人の踏み跡があり、
標もありました。

やれやれ。
帰宅後、ネットで記録などをよく確認すると、
どうも登山口からして、立派な作業道ではなく、
歩道があったようです。
いつか確認をしに行ってみたいような。
盛りのヤマボウシの花で心を落ち着かせます。

さて、十二ヶ岳をめざしましょう。

にほんブログ村
今回は北側、高山村側から登り、周回コースを取りました。
林道小野子山線の十二ヶ岳登山口から登り、
小野子山まで縦走し、別のルートを下り、
林道を歩き戻ることにします。
林道歩きが暑さの中憂鬱ですが、
何かよいこともあるでしょう。
と言うことで登山口。

登山口の案内板をよく確認します。

登山口の横には簡易舗装の立派な作業道が
一直線に登っていましたので、
迷うことなく歩き出します。
が、これがどうも間違いだったような…。
ニワトコが赤い実をつけています。

鮮やかなですね。

やがて作業道の十字路に出て、
舗装は切れ、草におおわれそうな作業道が
変わらずまっすぐ続いています。

案内板くらい立っていてもよさそうなものをと思いつつ、
直進します。
やがて作業道が等高線沿いに巻きだしたものですから、
沢沿いの踏み跡に、首をかしげつつも突入。
すぐに踏み跡も消えたものの、
地形図で見る限り、悪いところはなさそうだし、
傾斜もそれほどきつくないので、
適当に尾根を登ります。
踏み跡のような、獣道のような。

やはり獣道ですね。
シカの声は聞こえるし、泥浴びをしたようなくぼみもあります。

だいぶ東に寄っているようなので、
西に巻きながら上へ上へ、
煙の何とかは高いところへです。
やがて飛び出した尾根にはしっかり人の踏み跡があり、
標もありました。

やれやれ。
帰宅後、ネットで記録などをよく確認すると、
どうも登山口からして、立派な作業道ではなく、
歩道があったようです。
いつか確認をしに行ってみたいような。
盛りのヤマボウシの花で心を落ち着かせます。

さて、十二ヶ岳をめざしましょう。

にほんブログ村
スポンサーサイト
| BLOGTOP |