2018/01/31(Wed)
この年の暮れの会の山行は北八、天狗岳でした。
私を合わせて5人のパーティでした。
一日目に登頂、
黒百合平でテン泊し、
翌朝下山のお手軽コースでした。
天狗岳は晴れていて、
見えるべき多くの山々が望めたようです。
冬のテン泊も3人以上いて、
寝るとき、真ん中に入れれば暖かく快適ですね。
15.12.20 硫黄岳から天狗岳、蓼科山
97.12.26
10:00渋ノ湯 → 途中昼食15分 → 12:50黒百合平13:15 →
13:55東天狗岳(2645m)14:05 → 14:20西天狗岳(2646.0m)
→ 16:10黒百合平
行動時間:6時間10分
歩行時間:5時間30分
97.12.27
08:50黒百合平 → 10:30渋の湯
行動時間:1時間40分
歩行時間:1時間40分
にほんブログ村
スポンサーサイト
2018/01/30(Tue)
昨年10月の末、まだ未踏だと思い登った大鳥屋山。
こうして記録を追っていくと、
なんと登っていました。
登ったことのある山を忘れるなんて情けないです。
このときは家族で登ったようです。
登りだしは、林道400m付近とあるだけで、
どこだかよくわかりません。
おそらくは南側で尾根越しをしている林道、
一番近い地点まで行って、歩き出したのでしょうね。
17.10.30 大鳥屋山山頂
97.11.02
10:30林道400m付近 → 11:20枝尾根上 →
11:40大鳥屋山(693.0m)12:30 → 13:45林道400m付近
行動時間:3時間15分
歩行時間:2時間25分
にほんブログ村
2018/01/29(Mon)
荒船不動から入山しました。
この時期にしてはめずらしく、
道路が凍結、荒船不動まで上がれずに、
手前の路肩に駐車したことを覚えています。
この日は荒船山をめざしていたようですが、
なぜか荒船山には登らず、
兜岩山を周回してきました。
と言うのも、ピストンではなく、
兜岩山からまっすぐ西側の谷に下り、
藪を漕いで、車道に出、車まで登り返したようです。
18.01.13 崇台山から荒船山(中央奥)
97.08.18
07:15荒船不動登山口 → 07:40星尾峠 → 08:40兜岩山(1368.5m)08:55
→ 10:10荒船不動登山口
行動時間:2時間55分
歩行時間:2時間40分
にほんブログ村
2018/01/27(Sat)
黒姫山に登ったあと、
おそらく戸隠の駐車場にテン泊したような。
そして翌日、高妻山に登りました。
戸隠牧場からのコースで、
まず不動避難小屋に登り上げました。
今はどうなったかわかりませんが、
当時、すごく汚れていたのを覚えています。
五地蔵山を越え、高妻山へ。
そのまま下山するという二人と別れて、
乙妻山まで足を伸ばしました。
あの頃は元気がよかったなぁ。
12.08.04 戸隠山から高妻山
97.08.18
05:45戸隠牧場 → 07:15不動避難小屋 → 08:06五地蔵山(1998m)
09:45高妻山(2353.0m)10:05 → 10:45乙妻山(2318m)10:55 →
11:44高妻山 → 12:33五地蔵山 → 13:00不動避難小屋 →
14:00戸隠牧場
行動時間:8時間15分
歩行時間:7時間45分
2018/01/26(Fri)
このときは古くから入っている山の会のメンバーと
3人だったようです。
この日の黒姫山、翌日の高妻山とセットで登りました。
あとはあまり記憶にありません。

12.10.11 斑尾山から野尻湖と黒姫山
97.08.17
09:20黒姫高原 → 10:50標高1500m付近分岐 →
11:25越見尾根 → 12:47黒姫山(2053m)13:35 →
14:00大池 → 15:05越見尾根 → 16:25黒姫高原
行動時間:7時間05分
歩行時間:6時間17分
にほんブログ村
2018/01/24(Wed)
西御荷鉾山から縦走するかたちで西登山口に下り、
しばらくスーパー林道を歩き、オドケ山登山口へ。

階段の奥に見えるのがオドケ山です。
古びて味わいのある標。

登りだしてすぐ、歩いてきた東御荷鉾山、釜伏山、西御荷鉾山が
並んで見えました。

10分ほど歩くと見え方が変わります。

東御荷鉾山と西御荷鉾山。
枯れ葉の積もった道を登り、
オドケ山山頂です

石の祠が二つある静かな山頂。
昔来たときは、登山道を整備したてで
歩道も階段もきちんとしてましたが、今は崩れかけています。
県か町でお金をかけて整備したのでしょうが、
しっかりメンテナンスもして欲しいです。
下山して、駐車場をめざします。
途中から、オドケ山を振り返ります。

長い林道歩きを経て、無事下山。

西御荷鉾山中央登山口から西御荷鉾山。
18.01.28
09:30西御荷鉾山中央登山口 → 09:46投石峠 →
10:25東御荷鉾山(1246.2m)10:27 → 10:45釜伏山(1190m) →
11:10投石峠 → 11:50西御荷鉾山(1287m)12:29 →
12:48西御荷鉾山西登山口 → 13:06オドケ山登山口 →
13:25オドケ山(1191m)13:31 → 14:08西御荷鉾山中央登山口
行動時間:4時間38分
歩行時間:3時間51分
にほんブログ村
2018/01/23(Tue)
2018/01/22(Mon)
2018/01/21(Sun)
2018/01/20(Sat)
その年の夏のビッグイベントだったんでしょうね。
その割になぜか印象がうすいのです。
多くの人数で行ったからでしょうか。
その頃入っていた、軟弱な山の会の山行でした。
行程を記録から読み解くと、
室堂から入って、一ノ越山荘に一泊。
二日目に雄山に登ってから、五色ヶ原山荘まで。
三日目に黒部湖に下り、ロッジくろよんで宿泊。
四日目にケーブルやロープウェイなど乗り継いで下山、
と言うルートです。
おつきあいもあったとは言え、
今考えると大名山行です。
こんな優雅な山行は後にも先にもこのときだけですね。
体力の落ちた今でも、このコースならば二日でしょう。
覚えていることと行ったら、
雄山の山頂に立つのに入山料を払ったこと、
五色ヶ原が美しかったことでしょうか。

13.09.22 立山
97.08.08
10:50室堂 → 11:10立山室堂山荘12:10 → 12:40祓堂 → 13:10一ノ越山荘
行動時間:2時間20分
歩行時間:1時間20分
97.08.09
06:15一ノ越山荘 → 雄山(3003m) → 07:00大汝山(3015m) →
07:15富士ノ折立(2999m) → 07:55一ノ越山荘08:05 →
10:00獅子岳(2714m)10:25 → 11:15ザラ峠11:35 →
11:55五色ヶ原ヒュッテ13:00 → 13:20五色ヶ原山荘
行動時間:7時間05分
歩行時間:5時間05分
97.08.10
06:00五色ヶ原山荘 → 09:45平ノ小屋11:00 → 15:00ロッジくろよん
行動時間:9時間00分
歩行時間:7時間45分
97.08.11
07:15ロッジくろよん → 07:35黒部湖駅
行動時間:0時間20分
歩行時間:0時間20分
にほんブログ村
2018/01/17(Wed)
官ノ倉峠に到着。
先日と変わらず暗い峠です。
休むことなく官ノ倉山に向かおうとすると、
スギの枝に何かぶら下がっています。

変な形をしているなぁと思い眺めると、
一本歯の下駄だと気づきました。
大きさから言って、天狗さまの下駄ですね。
忘れもの。
さぞやお困りのことでしょう。
ひと登りで官ノ倉山。

先日と変わらない山頂。
すぐそこ、石尊山が見えます。
遠く、筑波山。

左の方は加波山辺りでしょうか。
大休憩です。
お湯を沸かして、コーヒーを落としました。

笠山が大きく、存在感を示しています。
奥に堂平山も。

堂平山のドームが頭を出しています。

石尊山に向かいました。

石尊山も変わらず。
この日も眺めがいいですね。
まずは赤城山。

日光白根山辺りでしょうか。

筑波山。

遠く、浅間隠山。

石尊山を辞して、
小川町駅までひたすら歩いて山行を終えました。18.01.14
07:33東秩父村役場入り口バス停 → 07:46標高250m付近07:54
→ 08:05中腹の祠 08:20臼入山(421.2m) → 08:45尾根越し林道
→ 08:52天ノ峰(390m) → 09:03不動沢ノ頭(366m) →
09:29官ノ倉山(344m)10:01 → 10:13石尊山(344.2m) →
→ 10:25北向不動 → 11:25小川町駅
行動時間:3時間52分
歩行時間:3時間12分
にほんブログ村
2018/01/16(Tue)
2018/01/15(Mon)
2018/01/14(Sun)
2018/01/13(Sat)
2018/01/12(Fri)
小地蔵岳で、いつものスコーンとコーヒータイム。

もう13時近い時間ですが、
ようやくまともな休憩が取れました。
さて、このあとどうしたものか…。
計画では長七郎山を越え、地蔵岳までとしていましたが、
ちょっと疲れたようです。
とりあえず、長七郎山との鞍部まで下り、
登り出しました。
が、振り返り、遠く日光白根山や皇海山を眺めます。


もう今日は十分かなって。
小沼へ向かい下山しました。
小沼の上の展望台から、黒檜山、駒ヶ岳を望みます。

大沼も見えます。
あそこから縦走してきたと思えば、
十分に歩いたという気がしてきます。
アップです。

小沼から八丁峠に出て、大洞に下ります。
幸いにもトレースがあり、さほど苦労せずに歩けました。
八丁峠の下から黒檜山。

やれやれ駐車場に戻りました。

駐車場からの黒檜山です。18.01.07
07:26大洞 → 07:42黒檜山登山口 → 08:00猫岩 →
09:13稜線 → 09:16黒檜山(1827.7m)09:21 →
10:04駒ヶ岳(1685m)10:08 → 10:20大洞分岐10:30 →
11:13篭山北鞍部 → 11:23篭山(1438m)11:32 → 11:42鳥居峠
→ 12:47小地蔵岳(1574m)13:10 → 13:35八丁峠 → 14:00大洞
行動時間:6時間34分
歩行時間:5時間43分
にほんブログ村
2018/01/11(Thu)
2018/01/10(Wed)
2018/01/09(Tue)
2018/01/08(Mon)
2018/01/07(Sun)
2018/01/06(Sat)
山の手帳には、「山の会」と一言付記されていますが、
いったいどんなパーティで登ったのでしょう。
まったく記憶がありません。
山の記憶もないことから、
おしゃべりなおじさんやおばさんたちと登ったのかしら。
とにかくも、鳩待峠から至仏山をピストンしてきたようです。
17.08.28 至仏山から燧ヶ岳、尾瀬ヶ原
97.07.06
06:45鳩待峠 → 08:25オヤマ沢田代 → 09:45至仏山(2228.0m)10:40
→ 13:13鳩待峠
行動時間:6時間28分
歩行時間:5時間33分
にほんブログ村
2018/01/05(Fri)
確か家族で登ったと思います。
渋峠から登って、
頂上のパン屋さんでパンを買い、
ゲレンデをまっすぐ下った来たら、
スピーカーに
「ゲレンデを歩かないでください」って怒られました。
ほかに道がわからなかったし…。
と考えると登りもゲレンデを直登したようです。
02.08.29の横手山
97.06.05
09:15渋峠 → 09:45横手山(2307m)10:30 → 10:50渋峠
行動時間:1時間35分
歩行時間:0時間50分
にほんブログ村
2018/01/04(Thu)
この年の正月2日に家族で登りました。
天王池から登り、官ノ倉山でランチ、
石尊山まで足を伸ばし、ピストンです。
かわいらしいお山ですが、
それ以来登っていません。
また、登ってみたくなりました。97.01.02
11:45天王池 → 12:15官ノ倉山(344m)12:55 →
13:05石尊山(340m)13:15 → 13:50天王池
行動時間:2時間05分
歩行時間:1時間15分
にほんブログ村
2018/01/03(Wed)
もう3日ですが、
新年明けましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いします。