2017/12/31(Sun)
今年2017年の山として話題になった雲取山。
よい機会なので再訪しようかと思っていましたが、
かなわずです。
そんな雲取山、1996年の暮れの山行として、
山の会のメンバーと二人で
三峯神社からテン泊でピストンしました。
一日目は白岩小屋まで、
秩父市内でお昼をいただいてからの
余裕の出発でした。
前白岩直前の急登が苦しかったのを覚えていますが、
かんじんの雲取山頂の様子など記憶がおぼろです。
雪はとても薄かったような気がします。

17.03.04 日の出山から雲取山方面
雪がついているのが雲取山かな…
96.12.28
13:20三峯神社駐車場 → 14:45地蔵峠 → 16:05前白岩(1776m)
→16:30白岩小屋
行動時間:3時間10分
歩行時間:3時間10分
96.12:29
06:55白岩小屋 → 白岩山(1921.3m) → 07:55大ダワ →
08:47雲取山(2017.1m)09:25 → 11:00白岩小屋 →
12:50地蔵峠 → 13:45三峯神社駐車場
行動時間:6時間50分
歩行時間:6時間12分
にほんブログ村
スポンサーサイト
2017/12/30(Sat)
桂木峠から大高取山へピストンしたようです。
本当に行って帰ってきただけのようで、
めずらしく何も記憶にありません。
その後2016年3月に越生から高麗まで歩いたときに
大高取山から桂木峠までも歩いているのですが、
そのときも何も思い出しませんでした。
16.03.05 桂木観音
96.12.06
11:10桂木峠下駐車場 → 11:30大高取山(376.2m) → 11:45桂木峠下駐車場
行動時間:0時間35分
歩行時間:0時間35分
にほんブログ村
2017/12/29(Fri)
軽井沢の南、群馬・長野県境近くにあり、
林道からひと登りで登れてしまう山です。
家族で登りました。
この日は快晴無風だったようです。
あまりにあっけなかったのでしょうか、
八風山の東にあるピークまで足を伸ばしたようです。
山登りと言うよりもピクニックですね。
08.12.29、八風山の近くの日暮山から物見山と八ヶ岳を望む
96.11.04
11:03八風山登山口 → 11:18八風山(1315.4m) →
東側ピーク(1320m) → 12:20八風山登山口
行動時間:1時間17分
にほんブログ村
2017/12/27(Wed)
烏帽子ヶ岳と鬢櫛山の鞍部から烏帽子ヶ岳を振り返ります。

そして、前を向けば鬢櫛山。

こうした景色も冬だからこそです。
夏では葉しか見えませんから。
新年になれば、雪も着くでしょうか。
そうなれば、また景色が変わります。
ひと登り、急登を登れば、鬢櫛山です。

鬢櫛山から、烏帽子ヶ岳と二ッ岳(右奥)。

そして、相馬山(左奥)と榛名富士。

コーヒータイム。
干し柿付きです。

来た道を鞍部まで戻り、
鬢櫛山側の道を榛名湖畔まで下りました。
榛名富士が迎えてくれます。

無事下山です。
17.12.24
08:50烏帽子ヶ岳登山口 → 09:06烏帽子ヶ岳下鞍部 →
09:26烏帽子ヶ岳(1363m)09:29 → 09:44鞍部 →
10:08鬢櫛山(1350m)10:25 → 10:36鬢櫛山下鞍部 →
10:59烏帽子ヶ岳登山口
行動時間:2時間09分
歩行時間:1時間49分
にほんブログ村
2017/12/26(Tue)
2017/12/25(Mon)
この日、ここまで、登ろうと計画した山、
道を順調に歩くことができました。
あとはちゃんと車までたどり着くことが大切。
さて、静かな時間を過ごしたら下山です。
大ダオへの下りの途中から、
荒山(左)と鍋割山。

大ダオをはさんですぐ向かい、鍬柄山。

荒山のアップです。

北面には雪がついているようですね。
こちらは黒檜山。

わずかですが、雪の量が違います。
大ダオを北に下り、北回りルートで下山です。
うすく雪のついた道を下ると、
大沼から深山に下る道に出ました。

途中にあった案内図。

モロコシ山や矢筈山が出ています。
子双山は残念ながら…。
いま登ってきた鈴ヶ岳です。

こちらは、矢筈山(右)とモロコシ山。

今朝の登山口に戻ってきました。

そして、無事下山。
17.12.22
07:29赤城キャンプ場上(渋川市赤城町) → 08:04ヤハズ分岐 →
08:18矢筈山肩 → 08:21矢筈山(1180m)08:26 →
08:37モロコシ山(1183m) → 09:37子双山(1316m)09:53 →
11:01大ダオ → 11:34鈴ヶ岳(1564.7m)12:12 → 12:28大ダオ →
12:52大沼・鈴ヶ岳分岐 → 13:36赤城キャンプ場上
行動時間:6時間07分
歩行時間:5時間08分
にほんブログ村
2017/12/24(Sun)
2017/12/23(Sat)
2017/12/22(Fri)
2017/12/21(Thu)
この年の10月の終わり、
秋を求めて火打山、妙高山に向かいました。
山の会のメンバー6人と一緒の大パーティです。
この日は高谷池ヒュッテに泊まる予定でしたから余裕の行程。
それでも、黒沢辺りから雪になり、
少し先が思いやられます。
雪の高谷池が美しかったことが思い出されます。
夜は小屋で暖かく過ごしました。
翌朝は一面の銀世界。
新雪を踏んでの火打山登頂でした。
その後、妙高山をめざし、
黒沢池ヒュッテまで行ったところで、
パーティの一人のプラブーツが破損して、
インナーブーツで歩くしかないようになり、
下山することに。
以前、妙高山に登ったことのある私は
付き添って下山しました。
12.10.11 斑尾山登路から 中程やや右側の三角形が火打山か
96.10.26
12:55笹ヶ峰駐車場 → 13:35黒沢 → 14:15十二曲り →
15:10富士見平 → 15:55高谷池ヒュッテ
行動時間:3時間00分
歩行時間:3時間00分
96.10.27
06:50高谷池ヒュッテ → 08:25火打山(2461.7m) →
09:35高谷池ヒュッテ10:00 → 10:40黒沢池ヒュッテ11:15
→ 13:30笹ヶ峰駐車場
行動時間:6時間40分
歩行時間:5時間40分
にほんブログ村
2017/12/17(Sun)
ずっと昔、伊豆ヶ岳に登ったことがあったなと、
今年の秋も、2014年の初夏にも思いましたが、
それが1996年とは…。
記録を見ると、車で旧道の正丸峠まで登り、
そこから尾根伝いにピークを踏んだようです。
その速いこと速いこと、
大げさに言って、一陣の風の如くです。
17.11.10の伊豆ヶ岳山頂
96.10.15
10:00正丸峠 → 10:35伊豆ヶ岳(850.9m)10:40 → 11:05正丸峠
行動時間:1時間05分
歩行時間:1時間00分
にほんブログ村
2017/12/16(Sat)
前日、乗鞍岳で遊んだ後、どこかに泊まり、
翌日は沢渡からバスで中の湯へ、
焼岳に登ったようです。
というか、焼岳に登ったのはもう20年も前のことかと
愕然としているというのが本当のところです。
そして、そのとき取ったルートは
最近の地図には載っていません。
どうしたのでしょう。
そして、あれ以来登ってませんし、写真も手元にはありません。
ということで、記録を。96..09.15
06:50中の湯 → 08:05りんどう平 → 09:30南峰北峰のコル
→ 10:00頃 北峰(2430m)10:35 → 11:20焼岳展望台 →
13:00上高地バスターミナル
行動時間:6時間10分
歩行時間:5時間35分
にほんブログ村
2017/12/14(Thu)
グロテスクって言われそうですが、
なかなか撮影できないシーンです。
大興奮でした。
ホウロクタケというきのこを舐めに来たヤマナメクジを
つかまえて体液を吸っているコウガイビルです。


いずれも、17.09.16 渋川市
にほんブログ村
2017/12/13(Wed)
このときは山の会のメンバー5人と合わせて6人で行きました。
まだ畳平まで自家用車で入ることができて、
畳平から乗鞍岳山頂までピストンしてきた記録が残っています。
それだけ。
翌日には焼岳に登った記録があるので、
どこかに泊まったのでしょうが、
その記録もありません。
温泉に泊まったのか、そこらにテントを張ったのか…。
その後、乗鞍岳には行ってませんから、
写真もありません。96..09.14
12;40畳平 → 13:45乗鞍岳(3025.7m) → 15:00畳平
行動時間:2時間20分
歩行時間:2時間20分
にほんブログ村
2017/12/12(Tue)
このときは家族で登りました。
といっても、パルコールスキー場のゴンドラを使い、
行って帰ってきただけですけど。
小さいアップダウンの繰り返しと、意外に長かったのとで、
家族の顰蹙を買いました。
それと、頂上のランチで
息子がカップラーメンをこぼしたことを思い出しました。
01.07.24 浅間外輪山からの四阿山
96..08.18
09:35ゴンドラ山頂駅 → 11:45四阿山(2354m)12:40 →
14:15浦倉山 → ゴンドラ山頂駅
行動時間:4時間55分+α
歩行時間:4時間00分+α
にほんブログ村
2017/12/11(Mon)
このときは山の会のメンバー6人とともに、
前日のうちに登山口へ入りました。
がらがらの駐車スペースにテントを張って、
きっと飲んだことでしょう。
20年も前のことですね。
驚きです。
何がどうだったか、
岩菅山に登ったことがあるという以外は
ほとんど覚えていません。
04.08.08 白砂山途中からの岩菅山
96..07.29
05:25聖平登山口 → 07:00ノッキリ → 07:40岩菅山(2295.3m)08:00
→ 08:30裏岩菅山(2341m)09:10 → 09:50岩菅山 →
11:50聖平登山口
行動時間:6時間25分
歩行時間:5時間25分
にほんブログ村
2017/12/10(Sun)
まだ小さかった息子と二人で登ったようです。
記録には駐車場発時間はあるのですが、
どこの、何の駐車場かがありません。
はっきりと登山口がわかりません。
それでも、駐車場から、
石尊山と深高山を結ぶ稜線から
湯殿山へ登る稜線へ登り上げたように書かれているので、
足利市小俣町側から登ったのでしょう。
谷間の道を湯殿山への稜線鞍部に登り上げ、
北に進み、石尊山と深高山を結ぶ稜線に登り、
まず石尊山を往復し、それから深高山へ縦走し、
ランチ、来た道を下ったようです。
石尊山、深高山の尾根は遠くからでもよくわかり、
年に何度となく見ていますが、写真がありません。
で、湯殿山の写真です。

16.03.26 湯殿山
96..02.11
09:20?駐車場 → 09:50湯殿山への稜線 →
10:20石尊山~深高山稜線 → 10:30石尊山(486.5m) →
11:10深高山(506m)12:15 → 13:00?駐車場
行動時間:3時間40分
歩行時間:2時間35分
にほんブログ村
2017/12/09(Sat)
2017/12/07(Thu)
この年、新年1月2日から家族で山登りをしたようです。
登ったのは奥武蔵、大霧山。
大霧山は登った覚えはありましたが、
いつ、どうして登ったのか記憶にありませんでした。
こうして古い記録をひもとくとおもしろいものです。
だからといって、頂上がどうだったかとか、
お昼に1時間もかけて何をしたのかとか、
記憶はよみがえってきません。
写真もありません。
ということで、96.01.02
11:35粥新田峠 → 12:10大霧山(766.7m)13:05 → 13:25粥新田峠
行動時間:1時間50分
歩行時間:0時間55分
にほんブログ村
2017/12/06(Wed)
ヤマボウシの実です。
見かけると、取って、食べますが、
今ひとつ、味にメリハリがありません。
酸味がないせいかな。


いずれも、17.09.16 渋川市
にほんブログ村
2017/12/05(Tue)
2017/12/02(Sat)
単独で袈裟丸山を歩きまわったようです。
記録には後袈裟、前袈裟、中袈裟、奥袈裟と並んでいます。
このときには、これで袈裟丸山は踏破と思ったのでしょう。
今、あらためて調べてみると、
奥袈裟の北側にある法師岳まで袈裟丸山だ
とも書かれていますし、
地図を見ると、沢入から登ってきた小丸山にも
小袈裟とかっこ書きされています。
だいたいこのとき以来袈裟丸山には行ってませんし、
写真(このときの写真はネガで散逸)もありません。
いつか六林班峠から、
いいえ遠く金精峠から袈裟丸山まで縦走したいと
思っていますが、できるのでしょうか…。95.11.13
07:10郡界尾根登山口 → 07:45 1415m三角点 →
09:23後袈裟丸山(1910m) → 09:50前袈裟丸山(1878.3m)10:10 →
10:40後袈裟丸山 → 11:05中袈裟丸山(1900m) →
11:53奥袈裟丸山(1958.0m)12:45 → 13:25中袈裟丸山 →
13:48後袈裟丸山 → 15:07郡界尾根登山口
行動時間:7時間57分
歩行時間:6時間45分
にほんブログ村