このときは5人で、雪の尾瀬、燧ヶ岳をめざしたようです。
一日目は、大清水から入山し、尾瀬沼に向かいました。
どの辺りから積雪があったのか、もう思い出せません。
おそらく大清水には多少の積雪があったのではないでしょうか。
ゆっくりと尾瀬沼、長蔵小屋に到着、
テントを張り、きっとそこらをうろうろしつつも、
担ぎ上げたビールなどを飲んでいたことと思います。
16.07.29 南岸より燧ヶ岳
翌日は早朝より歩き出し、
まずは俎嵓、そして私を含め二人だけ柴安嵓にも登りました。
このとき、柴安嵓へは腰近くまでラッセルがあったのを覚えています。
若かったななぁ。
登りと同様長英新道を下山し、
テントを撤収して、大清水に下山しました。
コースタイム
92.11.28
10:30大清水 → 11:30一ノ瀬 → 13:00三平下 → 14:10長蔵小屋
行動時間:3時間40分
92.11.29
07:30長蔵小屋 → 30分休憩 → 11:20燧ヶ岳俎嵓(2346.2m)11:45
→ 12:10燧ヶ岳柴安嵓(2356m) → 長蔵小屋 → 16:40大清水
行動時間:9時間10分
にほんブログ村
続いて、東松山市の物見山に登りました。
駐車場に車をおき、ひと登り。
物見山頂上です。

なぜか途中に三角点がありました。
そして、物見山の解説。

ナビに物見二ノ山とあった、その先のピークにも行った見ました。

あずまやがあるだけですけど、のんびりできそう。
ツツジの名所だそうです。コースタイム
17.01.21
11:43物見山駐車場 → 11:45物見山(134.9m) → 11:55物見二ノ山
→ 12:01駐車場
行動時間:0時間18分
歩行時間:0時間18分
にほんブログ村
埼玉県鳩山町の南部、今宿にあるお山です。
漢字で書くと、お杓母神山なのだそうです。
近くにお杓母神様が祀ってあるとか…。
今宿の交差点辺りで車をおけるところを見つけ、
歩けばよかったのですが、
車道があったので、
おしゃもじ山と今宿小学校のあいだの道に乗り入れてしまいました。
途中を左に曲がり、
おしゃもじ山の中腹を巻くように進み、
北東側の路肩に駐車して歩き出しました。
がんばって歩き、山頂へ。

頂上からは、飯能、毛呂山、越生辺りの山々が見えます。
それにしても鉄塔がいっぱい。
山頂には立派な展望台がありました。
コースタイム
17.01.21
11:09駐車場 → 11:13おしゃもじ山(62.4m)11:26 → 11:28駐車場
行動時間:0時間19分
歩行時間:0時間07分
にほんブログ村
この日、ご用があって川越へ。
そこで帰りながら、かわいらしいお山を拾って歩くことに。
まずは、坂戸市南部の城山へ。
団地の一番上にグラウンドがあって、
そこの駐車場に車をおかせていただきました。
すぐに案内板。

多和目城址だったんですね。
それで城山ですね。
多和目城の案内板の左側に登っていく道があります。

突き当たりまで登り、右に曲がると水道施設。
その向こうに、多和目城跡の標。

この辺りに三角点があるのかなと
藪の中を探してみましたが、見つかりません。
あきらめて下山しようと歩き出すと、
水道施設の柵の中に!?

三角点(おそらく)がありました。コースタイム
17.01.21
10:34グラウンド駐車場 → 10:36城山(113.2m)10:41 → 10:43グラウンド駐車場
行動時間:0時間09分
歩行時間:0時間09分
にほんブログ村
頂上は絶景。
鏑川の谷が一望です。
まずは、頂上の祠と稲含山(中央)。

あらためて稲含山、アップです。

小沢岳。

南牧村の槍ヶ岳と言われています。
左が四ッ又山、右は鹿岳。

中央はしれいた山かな。
左奥は物語山、手前の岩峰は鍬柄山。

鍬柄山(左)と大桁山。

さて、予定はこのまま縦走して
南蛇井駅方面に下山するつもりでしたが、
破風山の登りで時間を取ってしまったので、
登山記録の多い中村、最興寺方面に下りることにしました。
頂上稜線の少し下ったところから振り返り破風山頂上と大桁山。

尾根を東にたどり、鞍部の岩場を過ぎた辺りから、
適当に斜面を下りました。
およそ、最興寺に下る尾根に沿った感じ。
岩場が多いです。
振り返って、破風山の岩壁。

厚い落葉の上をずるずる滑るように下り、最興寺に。
千平方面に車道を歩きます。
途中から、破風山を振り返ります。

あの岩の周りでうろうろ登り口を探したんですね。
そして、破風山から右の岩がごつごつした尾根のすぐ下を下山しました。

さすがに西上州。
450mほどの山、里から近い尾根ですが、
油断はできないと、肝に銘じました。コースタイム
17.01.14
08:55道の駅しもにた → 09:10千平駅踏切 → 09:31作業道終点(370m付近)
→ 09:36尾根 → 10:30破風山(450m)10:57 → 11:31最興寺 →
11:58道の駅しもにた
行動時間:3時間03分
歩行時間:2時間36分
にほんブログ村
オドケ山は、御荷鉾山の西、
御荷鉾スーパー林道脇のかわいらしいお山です。
意外に遠くからも見え、
東御荷鉾山、西御荷鉾山の妹分のようにして
存在感を示しています。
そんな山頂に家族で立ちました。
14.06.13 赤久縄山からオドケ山(左手前、木立のすぐ上)、西御荷鉾山、東御荷鉾山、
雨降山と続く稜線
コースタイム
92.11.03
10:25登山口 → 11:00オドケ山(1191m)12:25 → 12:50登山口
行動時間:2時間25分
歩行時間:1時間00分
にほんブログ村
めずらしく職場の後輩と登ったようです。
まだ先輩面をしたいという欲があったのですね。
最近は家族以外で誰かと一緒に歩くのは
ごくごくまれ。
そのうち、人知れず朽ち果てるようなことになりそうです。
そう皇海山でした。
このときは群馬県側、
いつ落石があるかわからないような林道を延々と行き、
皇海橋からのピストンでした。
16.06.12 赤城山から皇海山(右奥)
コースタイム
92.10.31
08:30皇海橋 → 15分休憩 → 09:55稜線 → 10:35皇海山(2143.6m)11:10
→ 13:15皇海橋
行動時間:4時間45分
歩行時間:3時間45分
にほんブログ村