頂上からは赤城山よく見ます。

とは言え、葉がついていたら見えないかもしれませんね。
赤城山、アップ。

右から、駒ヶ岳、篭山、小地蔵岳、
長七郎山、地蔵岳、前浅間、荒山です。
駒ヶ岳のアップ。

地蔵岳のアップ。

こちら、足下の中野山三角点。

さて下山です。

途中から見えた袈裟丸山。

小さな紅葉。

登ってきた谷間を駆け下りて、無事下山です。
コースタイム
16.11.20
12:00田沢小中トンネル入り口 → 12:25尾根 → 12:30中野山(784.6m)13:00
→ 13:20田沢小中トンネル入り口
行動時間:1時間20分
歩行時間:0時間50分
にほんブログ村
少しお疲れ気味の朝、でも歩いてきたい。
と言うことで、小梨山を選んでみました。
藤岡市と高崎市吉井町の境にある
地形図に名前のないようなお山です。
藤岡市上日野の馬渡戸の部落から車で作業道に入り、
行けるところまで行ったのがここ。

おそらく標高490m付近。
車を止めた上が少し路面が荒れてましたが、
まだ行けそうでした。
まっ、歩きに来たのですからいいでしょう。
途中から小梨山。

小梨峠。

小梨峠の石仏。

この尾根を登っていきます。
途中、岩場があり、ロープもぶら下がってました。

意外長く感じる登りの後、小梨山山頂。

展望があるわけもなく、北風も冷たいので、
早々に辞して、来た道を戻ります。
が、先ほどのロープの岩場は南側に巻き道があり、
狂い咲きのヤマツツジが満開でした。

小梨峠に戻り、作業道を歩き、下山です。
コースタイム
16.11.09
09:35小梨峠へ490m付近 → 09:55小梨峠 → 10:20小梨山(709.7m)10:25
→ 10:45小梨峠 → 10:55小梨峠へ490m付近
行動時間:1時間20分
歩行時間:1時間15分
にほんブログ村
泉ヶ岳山頂を少し下ったところからの黒鼻山。

真ん中左寄りの丸いふくらみかと。
それなり歩いてきたものです。
天然のドライフラワー。

ヤマハハコかな。
水神まで下りてきました

この碑の前でザックを開け、お休みしていた二人連れ。
私が物欲しげにカメラを向けたのどいてくれました。
っていうか、最初からすぐまでに腰を下ろさないで欲しい。
下の方は紅葉が盛り。



関口まで戻ってきました。

奥に黒鼻山登山口の標。
そして下山。

登山口のちょっと下にあるジャワカレー屋さん。

実は前日前を通ったときに「テンペ」の文字をチェックしてありました。
テンペ、あこがれの食ですから。
テンペと旬の野菜のジャワカレー。

とても美味しかったです。
また食べに行きたいけど、ちょっと遠い。コースタイム
16.11.06
06:00泉ヶ岳スキー場大駐車場 → 06:15関口 → 07:10黒鼻山(842.7m) →
07:30関口への分岐 → 08:00 956m峰 → 08:05登山道と合流 →
08:30三叉路 → 09:00北泉ヶ岳(1253.0m)9:15 → 09:35三叉路 →
10:10泉ヶ岳(1171.9m)10:20 → 10:55水神 → 11:20関口 →
11:30泉ヶ岳スキー場大駐車場
行動時間:5時間30分
歩行時間:5時間05分
にほんブログ村
ひさし岩を辞して、もうひと下り、
急傾斜のあるT字路を右、南に進みます。
ところどころ紅葉の美しい木が残っています。



ようやく棚上十字路。

何だか長かったなぁ。
そしてまたひたすら下ります。
棚上十字路から荒山登山口の間はあまり歩かれていないのか、
ササが登山道をおおうようになっていました。
赤城山の一角、一般の登山道として紹介されている道ですから、
刈り払いをして欲しいところです。
荒山登山口。

それでも車が何台か止まっていました。
それから、林道をたっぷり歩かされ、
この日の登山口、鍋割山登山口に着きました。

誕生日だったので、
帰りに甘口の赤のスパークリングワインを買って帰りました。
コースタイム
16.10.30
07:05鍋割山登山口 → 08:20鍋割山(1332.3m) → 08:40竈山(1350m) →
08:45火起山(1340m) → 09:00荒山高原 → 09:45荒山(1572.0m) →
09:50ひさし岩10:15 → 10:40棚上十字路 → 11:10荒山登山口 → 11:55鍋割山登山口
行動時間:4時間50分
歩行時間:4時間25分
にほんブログ村