はっきり言ってあまり記憶がありません。
記録を見ると、2200m付近から
北アルプス、後立山の辺りが一望できたようです。
これ以前、1980年代半ばに友人といった妙高山の記憶もあり、
混同している部分が多くあります。
妙高山とはっきりわかる写真もないし…。1992.07.25
06:00燕温泉 → 07:55天狗平08:05 → 09:30妙高山10:00 →
10:30火打方面分岐 → 11:30黄金清水 → 14:00燕温泉
にほんブログ村
この頃、鳥居峠から先は車で入れず、
峠から歩いた覚えがあります。
頂上下の斜面は雪がべったりついていて、
コースが不安だった覚えがあります。
01.07.24 四阿山 おそらく蛇骨岳あたりから
1992.05.10
08:05鳥居峠 → 09:00的岩山、花童子分岐 → 11:35四阿山12:15 → 14:20鳥居峠
にほんブログ村
家族と登りました。
そしておそらく最短の御荷鉾スーパー林道からの北コース。
頂上にずいぶん長い間いましたいったい何やってたのかな。
ゆっくりランチかな。
14.06.13 赤久縄山から。左から西御荷鉾山、東御荷鉾山、雨降山
1992.04.29
11:15駐車場 → 11:35赤久縄山13:05 → 13:15駐車場
にほんブログ村
2週間ぶりの山登りになってしまいました。
しかも最近は軽いところしか行ってないし…。
ということで、また軽いところです。
榛名湖畔、ビジターセンター前の駐車場に車をおき、
まずは榛名富士をめざします。

右のすみに見えるのは相馬山。
湖畔から榛名富士に登る道はよく作られており、
ゆるゆると標高を稼いでいきます。
途中から榛名山の最高峰、掃部ヶ岳(右)。

同じペースで登っていくと、やがてロープウエイの山頂駅、
そこから階段をひと登りで山頂です。
にぎわってます。
霞んでいて遠くは見えませんが、
澄んでいれば富士山や筑波山も見えます。
これは左から二ツ岳、水沢山、相馬山。

北面、小野子山(右)と子持山。

お昼をゆっくり食べ、山頂駅あたりからの三ツ峰山。

振り返って、山頂方面。

来た道を下り、ひともっこ山をめざします。
子どもの頃から気になっていたかわいいお山。
登山口から車道を榛名湖温泉方面に200mほど進み、
右カーブのあたりから適当に登ります。
頂上から北東に伸びる稜線?に登り、
そこから南西に高いところをめざしました。
で、頂上。

下りは湖方面に進み、途中水道施設があり、
そこからは歩道がありました。
湖畔に出て、ビジターセンター方面に進みます。
駐車場からあらためて榛名富士。

コースタイム
16.05.14
11:15ビジターセンター → 12:00榛名富士(1390.5m)12:40 →
13:25登山口 → 13:35ひともっこ山(1140m) → 13:50ビジターセンター
行動時間:2時間35分
歩行時間:1時間55分
にほんブログ村
最近は毎年、しかも何回か登っている相馬山です。
榛名山の一角、榛名山を代表する山ですね。
一番高いのは榛名湖の西にある掃部ヶ岳で、
相馬山は二番目になります。
10.04.04 相馬山
1992.03.14
09:00ヤセオネ峠駐車場 → 09:30相馬山10:10 → 10:40ヤセオネ峠駐車場
にほんブログ村