2014.12.31 (Wed)
相馬山・臥牛山(榛名山)
中二日の山行です。
と言っても、榛名山ですけど。
軽くヤセオネ峠から相馬山と臥牛山は往復してきました。
相馬山登山口の鳥居。

お正月前だからでしょうか。
注連縄の付け替えをしていたり、
法螺貝を持った人が登ってきたり、
信仰の山、今でも生きている感じがしました。
途中、左榛名富士、中央奥掃部ヶ岳、右手前蛇ヶ岳、奥烏帽子ヶ岳。

頂上もうすぐ。

先日の赤城山と違い、雪は薄かった。
相馬山の急登は岩と氷と雪のミックスで
滑りやすく、いやらしかったけど、
アイゼンもピッケルもなしでした。
そして、頂上。

来た道をヤセオネ峠に戻り、
反対側の臥牛山をめざします。
頂上に続く尾根。

トレースはありません。
静かな頂上。

何度も登っていますが、ここで人にあったことはありません。
わたし好みの山頂です。
先ほど登ってきた相馬山。

榛名湖方面。

左手前が蛇ヶ岳、奥が榛名富士、湖の奥が掃部ヶ岳、右が烏帽子ヶ岳。
利根川の向こう側、赤城山がうっすら見えます。

風もなく、静かな晴天。
コーヒー&シュトーレンタイム。

コースタイム
14.12.30
09:10ヤセオネ峠駐車場 → 09:50相馬山(1411m)10:05 → 10:35ヤセオネ峠
→ 10:50臥牛山(1232m)11:15 → 11:25ヤセオネ峠駐車場
行動時間:2時間15分
歩行時間:1時間35分

にほんブログ村
と言っても、榛名山ですけど。
軽くヤセオネ峠から相馬山と臥牛山は往復してきました。
相馬山登山口の鳥居。

お正月前だからでしょうか。
注連縄の付け替えをしていたり、
法螺貝を持った人が登ってきたり、
信仰の山、今でも生きている感じがしました。
途中、左榛名富士、中央奥掃部ヶ岳、右手前蛇ヶ岳、奥烏帽子ヶ岳。

頂上もうすぐ。

先日の赤城山と違い、雪は薄かった。
相馬山の急登は岩と氷と雪のミックスで
滑りやすく、いやらしかったけど、
アイゼンもピッケルもなしでした。
そして、頂上。

来た道をヤセオネ峠に戻り、
反対側の臥牛山をめざします。
頂上に続く尾根。

トレースはありません。
静かな頂上。

何度も登っていますが、ここで人にあったことはありません。
わたし好みの山頂です。
先ほど登ってきた相馬山。

榛名湖方面。

左手前が蛇ヶ岳、奥が榛名富士、湖の奥が掃部ヶ岳、右が烏帽子ヶ岳。
利根川の向こう側、赤城山がうっすら見えます。

風もなく、静かな晴天。
コーヒー&シュトーレンタイム。

コースタイム
14.12.30
09:10ヤセオネ峠駐車場 → 09:50相馬山(1411m)10:05 → 10:35ヤセオネ峠
→ 10:50臥牛山(1232m)11:15 → 11:25ヤセオネ峠駐車場
行動時間:2時間15分
歩行時間:1時間35分

にほんブログ村
スポンサーサイト
2014.12.30 (Tue)
2014.12.28 (Sun)
黒檜山(赤城山)
12月も忙しく、またまた久しぶりのお山になってしまいました。
今回のテーマはピッケルを、新しくしたピッケルを使うこと、
と言うより持ち歩くことかな。
朝方、雪雲におおわれていた赤城山ですが、
10時ころには見えてきて、
これならと言うことで、黒檜山をめざしました。
駐車場から見た黒檜山。

雪煙がみえます。
風が強そう。
登山口。

けっこう積もっています。
少しだけ登ったところでアイゼンを装着。
猫岩あたりから、大沼。

まだ凍っていません。
適度に雪のついた登山道。

トレースもしっかりしてるし、天気もよいし、
だけど、足は重く、ヘルニアが主張しています。
調子悪いかも。
長い…
空。

何度もあきらめかけて、ようやく頂上です。

お昼からで、誰もいない山頂。
この時間も静かでいいかも。
駒ヶ岳へ縦走しようかとも思いましたが、
疲れたし、腰も痛いしで、
来た道を下山しました。
コースタイム
14.12.27
12:05登山口駐車場 → 13:45黒檜山(1827.6m)13:55 →
14:40登山口駐車場
行動時間:2時間35分
歩行時間:2時間25分

にほんブログ村
今回のテーマはピッケルを、新しくしたピッケルを使うこと、
と言うより持ち歩くことかな。
朝方、雪雲におおわれていた赤城山ですが、
10時ころには見えてきて、
これならと言うことで、黒檜山をめざしました。
駐車場から見た黒檜山。

雪煙がみえます。
風が強そう。
登山口。

けっこう積もっています。
少しだけ登ったところでアイゼンを装着。
猫岩あたりから、大沼。

まだ凍っていません。
適度に雪のついた登山道。

トレースもしっかりしてるし、天気もよいし、
だけど、足は重く、ヘルニアが主張しています。
調子悪いかも。
長い…
空。

何度もあきらめかけて、ようやく頂上です。

お昼からで、誰もいない山頂。
この時間も静かでいいかも。
駒ヶ岳へ縦走しようかとも思いましたが、
疲れたし、腰も痛いしで、
来た道を下山しました。
コースタイム
14.12.27
12:05登山口駐車場 → 13:45黒檜山(1827.6m)13:55 →
14:40登山口駐車場
行動時間:2時間35分
歩行時間:2時間25分

にほんブログ村
2014.12.21 (Sun)
2014.12.17 (Wed)
2014.12.16 (Tue)
2014.12.13 (Sat)
2014.12.11 (Thu)
2014.12.10 (Wed)
2014.12.09 (Tue)
2014.12.07 (Sun)
荒神山(みどり市)
2014.12.06 (Sat)
2014.12.04 (Thu)
2014.12.02 (Tue)
天狗山辺りの山(榛名山) …その2
天狗山からの眺め。
遠くに八ヶ岳、その前に荒船山。

頂上の大きな岩と雲がかかった浅間山。

ひと休みの後、鏡台山に向かい下山します。
途中までは来た道ですが、三叉路から先ははじめて歩く道。
あの尾根を越えると何があるかしら…
そこの沢は水が流れてるかしら…
などと思いつつ歩けばひと下りです。
鏡台山への道と榛名神社への道をわける鏡台山コル。

まずは鏡台山南峰へ。

1079mと山名板に書かれていますが、
ここは1072.9mの南峰です。
そして、今日歩いてきた山々。
大鐘原ヶ岳、小鐘原ヶ岳の稜線。

天狗山。

そして、鏡台山北峰へ。

ここが1079mです。
その後、コルへ戻り、榛名神社へ下山しました。
下山後、おうちで榛名山。

コースタイム
14.11.30
07:30榛名神社、榛名簡易郵便局下駐車場 → 08:15地蔵峠 → 08:40大鐘原ヶ岳(1252m)
→ 08:55小鐘原ヶ岳(1225.0m) → 09:15天狗山西峰(1179m) →
09:20天狗山(1170m?)09:45 → 10:15鏡台山コル → 10:20鏡台山南峰(1072.9m)
→ 10:30鏡台山北峰(1079m) → 10:55榛名神社、榛名簡易郵便局下駐車場
行動時間:3時間25分
歩行時間:3時間00分

にほんブログ村
遠くに八ヶ岳、その前に荒船山。

頂上の大きな岩と雲がかかった浅間山。

ひと休みの後、鏡台山に向かい下山します。
途中までは来た道ですが、三叉路から先ははじめて歩く道。
あの尾根を越えると何があるかしら…
そこの沢は水が流れてるかしら…
などと思いつつ歩けばひと下りです。
鏡台山への道と榛名神社への道をわける鏡台山コル。

まずは鏡台山南峰へ。

1079mと山名板に書かれていますが、
ここは1072.9mの南峰です。
そして、今日歩いてきた山々。
大鐘原ヶ岳、小鐘原ヶ岳の稜線。

天狗山。

そして、鏡台山北峰へ。

ここが1079mです。
その後、コルへ戻り、榛名神社へ下山しました。
下山後、おうちで榛名山。

コースタイム
14.11.30
07:30榛名神社、榛名簡易郵便局下駐車場 → 08:15地蔵峠 → 08:40大鐘原ヶ岳(1252m)
→ 08:55小鐘原ヶ岳(1225.0m) → 09:15天狗山西峰(1179m) →
09:20天狗山(1170m?)09:45 → 10:15鏡台山コル → 10:20鏡台山南峰(1072.9m)
→ 10:30鏡台山北峰(1079m) → 10:55榛名神社、榛名簡易郵便局下駐車場
行動時間:3時間25分
歩行時間:3時間00分

にほんブログ村
| BLOGTOP |