昨日は久々に雪のお山、
そして、けっこうまともに歩いたお山でした。
北八ヶ岳ロープウェイ始発、
待ちかねた人たちで満員でした。
北アルプスからすぐ近くの八ヶ岳南部までよく見えていました。
坪庭からの眺め。
南アルプス、仙丈ヶ岳、甲斐駒ヶ岳、北岳。

御嶽山。

中央アルプス。

坪庭からまずは北横岳をめざします。
気温が高いためか、雪はゆるんでいました。
アイゼンはつけずに歩き出します。
北横岳ヒュッテから上が
ちょっとアイゼンが欲しいかなって言う感じ。
ここまで来てって言うことでつけずに登ってしまいました。
頂上は日当たりがよいためか、
雪はなくなっていました。
あらためて頂上からの展望。
北アルプス。

乗鞍。

御岳。

南アルプス。

1時間ほどですが、
坪庭で眺めたときよりも霞んできました。
春ですね。
八ヶ岳、南部。

編笠山から天狗岳まできれいに見えています。
北峰からの蓼科山。

雪少なめですね。
来た道を戻り、三ッ岳をめざします。
この道はたぶんはじめて。
三ッ岳Ⅲ峰、Ⅱ峰と越え、Ⅰ峰です。

雨池はまだ白いままです。

登り返して、雨池山。

けっこう積雪がありますね。
雨池峠に下り、縞枯山にも登る予定でしたが、
雪が柔らかく歩きづらいし、
久々なので今日はこのくらいと坪庭に戻ります。
縞枯山荘の周りも雪が少なめです。

ロープウェイで下りました。
帰りにいつものケーキ屋さんで、
![NEC_1272[1]](http://blog-imgs-51.fc2.com/o/b/t/obtusa/20130331104531949s.jpg)
まったりです。コースタイム
13.03.30
09:15北八ヶ岳ロープウェイ山頂駅 → 09:45三ッ岳分岐 →
10:10北横岳(2472.5m) → 10:15北横岳北峰(2480m)10:20 →
10:30三ッ岳分岐 → 10:45三ッ岳Ⅲ峰 → 三ッ岳Ⅱ峰 →
10:55三ッ岳Ⅰ峰11:05 → 11:35雨池山(2325m) →
11:40雨池峠11:50 → 12:10北八ヶ岳ロープウェイ山頂駅
行動時間:2時間55分
歩行時間:2時間30分
にほんブログ村
スポンサーサイト
この日は、はじめ桐生の観音山をめざし、
登山口まで行ったのですが、
イノシシの駆除をするので山に入るなとの告示が…。
で、急遽変更して柄杓山に登りました。
この山、地形図では城山となってますが、
城址で城山と言うだけのようです。
城山入り口から駐車場のある登山口まで、
もちろん車で行き、ピストンしてきました。

この案内板のWCのところです。
三の丸跡も二の丸跡も遊歩道はトラバースしています。
最後、南側に回り込むようにして頂上へ登り上げます。
誰がつけたか城山の山名板。

広い頂上の真ん中には石碑もあります。

ここには檜杓山とあります。
この日は煙霧の日。

でも、霞ませているのは黄色っぽいほこり。
近くのスギの木から舞い出ています。
って、スギ花粉ですね。
来た道を戻り下山しました。
この後、一週間ほど花粉症様の症状が出てしまいましたが、
その後は落ち着いています。
大丈夫なのかな。コースタイム
13.03.10
11:25桐生檜杓山城跡駐車場 → 11:45柄杓山(361.0m)12:20 →
12:40桐生檜杓山城跡駐車場
にほんブログ村
桐生市と足利市の境にある高萩山に行ってきました。
白葉峠に車をおき、ピストンです。
白葉峠、しらっぱ峠とかしろっぱ峠とか読むようです。
親しみが湧きます。
峠には小さな祠と石碑が建っていました。

こちらは峠の南、姥穴山への登山口。
反対側のコンクリート法面の左脇のロープを手助けに尾根に出ます。
しばらく登ると、姥穴山がそれなり存在感を示しています。

中腹、西側が伐採地になっていて、
桐生の街並みと遠く浅間山が見えました。

そこから、急登を、足元を選びながら適当に登ります。
当然、登りきったところが高萩山。

東側からの赤城山がきれいに見えていました。

来た道を戻り、下山しました。コースタイム
13.03.03
11:35白葉峠 → 11:55高萩山(376.6m)12:25 → 12:45白葉峠
にほんブログ村