安中市松井田の奥、小根山森林公園の北方にある山です。
仙ヶ滝の先、路肩が広くなっているところに車を置き、
左手の畑を過ぎたあたり、
小さい沢の手前を右に作業道を登っていきます。
やがてワサビ田があり、その上にプレハブの作業小屋があります。
作業道は続きますので、道なりに進みます。
やがて作業道は終わり、藪道になりますが、
テープに従って、岩場を急登していくと、尾根に登り上げ、
さらに右へ登っていくと、ほどなく頂上です。

三角点もあります。

見晴らしはよくなく、落葉した枝の間から妙義山が見えました。

下りは、尾根をさらに東へ進み、
さらに南へ508mの標高点をめざし下ります。
508m手前から西寄りに下るとやがて車道に出ました。
少し戻って、車をおいたところに戻りました。
山頂近くは岩場も多く、道もはっきりせず、
地図読みが試されます。
また、熊のフンがあちこちに落ちていて、
別の意味、なかなかのスリルが味わえました。
コースタイム
11.11.27
10:15登山口 → 11:00高戸谷山(739.3m)11:45 → 12:20登山口
にほんブログ村
秋遅く、みどり市と桐生市の境、
駒見山をめざしました。
登山口は、みどり市小平の鍾乳洞のところ。
そこから、東へ車道を上がります。
車道はすぐに北に向きを変え、
最奥の人家と水道施設で行き止まり。
その水道施設の前を右へ、東へ沢沿いを登っていきます。
わずかに踏み跡があります。
適当なところまで行って、市境の尾根をめざし、
斜面を登ります。
稜線に出たら、北へ上り詰めていくと駒見山です。
登山口辺りからの駒見山。

けっこうどっしりしています。
そして、頂上。

駒見山の西、三角点峰の高倉山山頂。

高倉山からわずか下ったところの石宮。

ちょっと荒れたヒノキ林に囲まれている。
登山口近くの紅葉。

コースタイム
11.11.23
08:50小平鍾乳洞駐車場 → 09:50駒見山(600m)10:25 →
10:30高倉山(583.9m) → 10:55車道 → 11:10小平鍾乳洞駐車場
にほんブログ村
榛名山の北西山麓に盛り上がっているのが、
古賀良山です。

あまり馴染みのない山かも知れませんが、
榛名山系で名前がついていて、
私がまだ踏んでいないピークの一つ。
山麓の古賀良神社から登ります。

石段の奥、中腹にあるお宮。

そのお宮の右側に稜線に続く踏み跡があります。
登りきった稜線は、古賀良山から西へ伸びる稜線です。
稜線を登っていると石碑がありました。

「華童子」と読めます。
今ひとつ、何を祀ってあるのかわかりませんが、
華童子の言葉自体はなんだか素敵だなって。
そして、いくらも登らないうちに頂上。

藪に囲まれた頂上。
少しだけ刈り払われて、石のお宮がありました。

同じ道を下ります。
コースタイム
11.10.29
11:20古賀良神社駐車場 → 11:45古賀良山(981.5m)11:55 →
12:15古賀良神社駐車場
にほんブログ村