芥子望主山と書いて、「けしぼうずやま」と読むようです。
松本市郊外、標高891.5m、
松本市民の憩いの山でしょうか。
わさびソフトのついでに、名前がおもしろそうだし、
頂上近くまで車道がありそうだと決め、登って?来ました。

頂上。
さすが都市近郊。
昔から親しまれているんですね、石塔がいっぱい。

そのうらに三角点もちゃんとありました。

写真にはみえないけど、立派な展望台があって、
そこからの松本市街です。
残念ながら、、松本城が見つかりませんでした。

反対側は青空がきれい。

下山後、三才山のお蕎麦屋さんで、きのこ蕎麦。
新蕎麦で、野生きのこがいっぱいです。
アミタケ、ハナイグチ、コガネタケ、ナメコ、マイタケ、
ナラタケ、ムラサキシメジなど。
アレルギーのあるマイタケは、申し訳ないけど、
除けさせていただきました。
コースタイム
09.10.10
芥子坊主農村公園駐車場 → 芥子望主山(891.5m) → 芥子坊主農村公園駐車場
片道10分程度
登山口の駅の真北くらいに頂上がありますが、
登山道は北北西に向かっています。
近くまで行ってから東寄りの道をたどり、
しばらく行くと右手にちょっとしたピークがありますが、
これはめざす天保山でありません。
あとから隆起したのでしょうか、
とりあえずは頂上を極めます。

天保山頂上。
ちゃんと三角点もあります。
浸食が激しいのでしょうか、しっかりとガードされています。
次に先ほどのピークをめざします。
途中から見た天保山。

塔の右下が頂上です。
山に貴賤はあらず、いいえ高低はありません。
山は山です。
コースタイム
09.09.29
地下鉄中央線大阪港駅14:00 → 14:10天保山(4.5m)14:20 → 14:30大阪港駅
宝台樹キャンプ場から登りました。
キャンプ場から山頂方面に作業道が入っており、
とりあえずはそれを登ったものの、
何となく巻いているような気配があります。
ほどなく右へ直登している歩道があり、
高い方へ!と言う単純な理由で登りだしたものの、
ゲレンデの跡を横切り、上がっていきます。
なにやら岩のゲレンデらしいところに突き当たり道は終わり。
仕方ないので岩の左を巻くように登り、尾根に登り上げました。
そこは北斜面のゲレンデの上部、
そこから尾根を西北西へ進むと鞍部になり、
作業道がキャップ場側から上がってきてました。
まっ、かまわず尾根を進むとやがて山頂標識にぶつかりました。

三角点はその少し先に鎮座してました。

帰りは鞍部から作業道も下り、簡単にキャップ場に到着。
何だかなぁ…でした。
コースタイム
09.09.27
宝台樹キャンプ場09:45 → 10:10稜線 → 10:20宝台樹山(1152.2m)10:25
→ 10:45宝台樹キャンプ場