この日、山麓は曇りとはいえ、まぁまぁに日和だったのですが、
標高1600mあたりに雲が巻き付き、濃い霧の中。
少しは歩くつもりでしたが、
本当にピークを踏んできただけ…。
まずは、前鉢伏山。

その後、鉢伏山に向かいました。

濃霧の枯れ野を一人気持ちよく歩きます。
人気がないのはいいのですが、
まったく遠望はききません。
なんだかなぁ…です。
そうこうしているうちに、鉢伏山。

車で移動して、高ボッチ山へ。

こちらもかわりばえしません。コースタイム … を書くほどでもありませんが、
09.09.22
鉢伏山荘駐車場08:35 → 08:45前鉢伏山(1836.1m) →
09:10鉢伏山(1928m)9:15 → 09:30駐車場
高ボッチ高原荘駐車場09:55 → 10:00高ボッチ山(1664.9m)
→遠回りして→ 10:10駐車場
麓の蔵王町は秋晴れのよい天気。
風が強いこと、稜線に雲がかかっているのが気になってました。
登山口、私は車で行けるところまで行くのが基本ですから、
蔵王エコーラインから蔵王ハイラインの終点、
レストハウス下の駐車場まで行きました。
濃い霧と強い風、これで雨が降っていたら、
いくらここまで来たとはいえ、あきらめていたでしょう。
まぁなんとかなるでしょうと、歩き始めます。
刈田岳はすぐそこ、それにしても歩くのがやっとの風です。

もちろん何も見えません。
それでも何とか蔵王連峰の最高峰、熊野岳をめざします。
広い尾根、この標が立っていなければ道を失ったことでしょう。


ようやくのこと、熊野岳山頂に鎮座する熊野神社に着きました。

熊野神社には避難小屋があり、一息つき、すぐ裏の頂上へ。

予定ではさらに三宝荒神山まで足を伸ばす予定でしたが、
どうも無理。
ということで、引き返しました。
コースタイム
09.09.08
駐車場08:45 → 08:55刈田岳(1758.0m)9:00 →
09:40熊野神社・熊野岳(1840.5m)10:15 → 10:45駐車場
迦葉山と書いて、「かしょうざん」と読みます。
沼田市の天狗の面で有名な迦葉山弥勒寺の裏山?です。
もちろん車で行ける弥勒寺のすぐ下に車をおき、登りました。
参道を下から歩くという手もあるんですが…。
弥勒寺から30分ほど登ると、胎内くぐりと
和尚台という岩峰があります。
胎内くぐりは、チムニー状の岩場で、
ようやく通り抜けられるほどの通路、なかなか臨場感があります。
和尚台は、鎖がぶら下がり、
鎖頼りでなくては登れないような岩峰でした。
鎖場がけっこう長いし、高度感があって、
腕の力の弱い私は、途中であきらめました。
うーん、腕立て伏せからはじめなくては…。
で、時間をロスし、胎内くぐりの下まで戻り、登山道を登ります。
さらに30分ほど登ると、頂上です。

頂上は狭く、やや藪がうるさい感じ。
南側、発知の谷に面した側だけ刈り払いがしてあり、
色づいた田んぼが霞んで見えました。

登ってきた道を下り、弥勒寺に戻りました。コースタイム
09.09.05
弥勒寺駐車場09:35 → 胎内くぐり・和尚台 → 11:05迦葉山(1322.4m)11:15
→ 11:55駐車場