obtusaにとって、きれぇい♪かわゅい♪ものを紹介していきまぁす(^^)/
2009/02/28(Sat)
もうすぐひな祭り♪
そんな雰囲気満載のお菓子です。
ほのかな甘さが好みです。
また、買おうっと!

スポンサーサイト
2009/02/27(Fri)
タマツキカレバタケ (Collybia cookei)
キシメジ科モリノカレバタケ属
傘は径1cm以下、平らに開いて中央部がわずかにくぼみます。
表面は平滑で、ほとんど白色です。
柄は長さ2~4cm、細く波形に曲がり、帯黄色~淡褐色。
夏~秋、林内の腐植上や腐敗したきのこから発生します。
08.10.09 吾妻郡長野原町
私好みのかわいいきのこです。
見つけるとうれしくなっちゃいます。
2009/02/26(Thu)
画像ではわかりづらいですけど、
そらがシェルター代わりの植木鉢につかまり、
立ち上がっています。
いよいよ二足歩行に向けて、トレーニング開始か!

2009/02/25(Wed)
お口に運ぶとバラの香りが広がり、幸せ気分です。
今まで、こんな香りのお菓子って食べたことなかったかも。
バラといちごの香りのハーモニー♪
いいですよ。

2009/02/24(Tue)
なんか、めちゃ素朴。
いやな甘みがなく、さわやかな酸味が印象的でした。

2009/02/23(Mon)
なかなかおいしかったなぁ。
これ、いちご味&つぶつぶいちご味ということですが、
いちご味は香料だけでいちご風にしてるようです。
つぶつぶいちご味には一応、
乾燥いちごが原材料として入っています。
こんなものね。
まぁ、おいしかったからいいけど…。

2009/02/22(Sun)
この時期、どこのメーカーもいちごものを次々に発売します。
でもまぁ、おいしいと思えるものは少ないかも。

これ?
さぁ、どうでしょう。
2009/02/21(Sat)
マスタケ (Laetiporus sulphureus var. miniatus)
タコウキン科アイカワタケ属
ほぼ半円形の傘が重なり合い、全体で30cmにもなる大型のきのこです。
傘は朱紅色を帯び、肉がマス肉色のことからこの名前がついたようです。
夏~秋、ツガなどの針葉樹の幹に発生します。
08.09.21 日光市戦場ヶ原
2009/02/20(Fri)
おいしかったです。
チョコレートといちごのバランスがばっちり。
チョコレートフォンデュ、
いちごがおいしいうちに一度やろうかしら。
お夕飯にとか、リッチでいいなぁ。

2009/02/19(Thu)
小さなチョコレートの中にストロベリーミルフィーユを
詰め込もうとした意気込みは買うけど、
やはり無理があるんじゃない。
それに少し甘すぎるし…。

2009/02/17(Tue)
アフリカで、東南アジアで、そして日本で、
虫を食べている人たちの、食べ方ではなく、
文化、その背景をフィールドワークにより丹念にひも解いてくれます。
虫しか食べるものがなかったのではなく、
食べ物が豊富な今であっても、おいしいもの、郷土の味として
根付いている昆虫食。
私もいろいろ食べてみたくなってきます。

2009/02/16(Mon)
先日自慢した六合村産と比べてどうなんだろう。
見かけ、あんまり変わらないねぇ。
食べてみなくちゃ分からないかぁ。

花豆は軽井沢産というお話を伺ったので、
旧軽銀座の入口の八百屋さんで買いました。
でも、表示は「信州産」。
軽井沢産ではないのか?
その後行ったスーパーでは「浅間高原産」というのが
おいてありました。
こちらの方が軽井沢産と言えるか。
悩みます。
軽井沢の花豆、どこで手に入れればいいのでしょう?
2009/02/15(Sun)
これも去年も食べてるけど、
やっぱしパッケージデザインが違います。
今年の方がやさしい感じがします。
同じだと思って油断してはいけませんね。
味ももしかしたらバージョンアップしてるかも。
でも、食べ比べられないからなんとも…。

2009/02/14(Sat)
去年の今ごろも食べて、アップしてあるけど、
見比べるとパッケージデザインが違います。
去年はもっと赤みが強く、しかも縦縞。
それに「香りふくよか」の文字が入ってます。
今年は「さわやかな甘さ」といちごの文字の下に入ってます。
中身、味は変わってないように思いますが、
微妙に差別化してるのでしょうか?

2009/02/13(Fri)
と言っても、親子でなくて兄弟ですけど。
ホットスポットの下、
うみとだいちの上にそらが乗っています。
って、書くと
「当たり前かぁ」と
納得したりして…。
ホットスポットは太陽ですね。

2009/02/12(Thu)
前にも食べたような気がしてたけど、
今年も買ってみました。
やはりおいしいですね。
ラスクの独特の味がちゃんとあって、
チープな作られたいちごミルクの味も
それなりバランスが取れてる。
ミニだから、ちょっこっとおやつにいいよ♪

2009/02/11(Wed)
浅間山。

手前にはなんと!恐竜までいます。

木の上には大きな胞子が引っかかっているし、
古き良き時代の地球ですね。
2009/02/11(Wed)
「マルタのやさしい刺繍」は長年連れ添った夫に
先立たれた80歳のおばあちゃん、マルタとそのお友だちの夢を実現するお話。

美しいスイスの山間の村の風景と保守的な人間関係のなか、
切り開いていくバイタリティ、夢に向かう姿勢は世代を問わず学びたい。
「見つけたの 生き甲斐を 喜びもね
そう生きる喜びよ 歳は関係ない」
と言い切る強さ。
そうだよねぇ。
私にだってまだまだできることはたくさんある。
夢に向かっていく姿勢が大切です。

村に伝統的に伝わる刺繍をモチーフにした商品開発。
小さな工房であっても差別化でき、
それをインターネット販売するなんて。
おばあちゃんらしくないような、でもありそうだよね。
これって、商品の差別化に苦労している地域産業振興の
参考になりそう。
商品についてくる物語が大切な気がします。
2009/02/10(Tue)
八嶋智人と佐藤江梨子が夫婦を演じる滑稽で泣ける映画。

二人が悲しいまでに相手を思いやる様子が切ないです。
思いやって、思いやって、結局ハッピーエンドにはならないけど、
そんな思いもあっていいのかなって。
2009/02/09(Mon)
いちご味とみるく味が入ってました。
ミルクは練乳っぽい感じ、まぁなんとか…。
いちごはねぇ、甘いだけで…。
まわりのもちもち感はいいんだけど…。
今ひとつだね。

2009/02/08(Sun)
欧州産いちごを使用だとか。
チョコレートのように余分な甘さが入らないので、
いちごの甘酸っぱさが十分に生きています。
さわやかにおいしいですよ。

2009/02/07(Sat)
以前紹介した
アプリコットピーカンケーキ、
パイナップルピーカンケーキと同じ
COLLIN STREET BAKERY、ピーカンケーキの元祖みたいなケーキです。



直径およそ15cm、重さ850g、カロリー3200kcal。
お夕飯のあと、二人で丸ごと食べちゃいました。
朝になっても、まだお腹いっぱい…。
2009/02/06(Fri)
久々に買ってみました。
そして、食べました。
とてもおいしかったです。ずぅっと前食べた味とおんなじ。

2009/02/05(Thu)
きのこ柄のポーチ。
裏側がメッシュになっているから、
こまごましたものが行方不明にならないかも。
フェリシモから届きました。

2009/02/04(Wed)
2009/02/03(Tue)
さらに、「ストロベリー&白ワイン」と続きます。
ストロベリーリキュールと白ワインをブレンドしているせいでしょうか。
いちごの味がいちごいちごせずに溶け込んでいます。
なかなかおいしいと思います。

2009/02/02(Mon)
とちおとめそのものの味がしっかりしました。
農園まで指定して、こだわり度は高めているんですね。
本当は品質には全然関係ないと思うけど、
なんだかよりおいしいものに思わせるところがあります。
しっかりと販売戦略に乗って、購入してしまう私です。

2009/02/01(Sun)
去年の夏、六合村で購入した花豆。
六合村は花豆の産地として有名です。

ようやく最近、煮豆になりました。
ふやかす時間が足りなかったのか、やや硬め。
でも、とても美味しかったですよ。
