小春日和の昨日とはうって変わって、今日は思い切り冬型の日。
寒いのは平気ですから、吹かれに行ってきました。
と言っても雪なんてない低山ですけど。
まずは、要塞山。
桐生市とみどり市の境、というよりは旧黒保根村と勢多郡東村の境。
みどり市東の関守から登りました。
っていうほどでもないけどね。
頂上。

赤城山が間近に見えました。
右から黒檜山、駒ケ岳、長七郎山、長七郎の奥に地蔵岳の鉄塔が見えます。

次は、大畑山。
みどり市大間々と東の境です。

頂上はいくらかひらけた藪。TVの共同アンテナらしき施設がありました。
次は大間々の手振山。
ナビに珍しく山名表示があり、行ってみました。

頂上からは要害山、茶臼山、鹿田山などが見え、
はるかに関東平野が広がっています。
本当に手を振ってみたくなる大きな景色でした。
拾い物のピークでした。

コースタイム
要塞山
関守登山口9:40 → 10:00要塞山(592.9m)10:10 → 10:20登山口
大畑山
大間々町茂木集落上11:25 → 12:00大畑山(753.9m)12:10 → 12:25登山口
手振山
手振北西KDDI鉄塔13:15 → 13:16手振山(368.3m)13:18 → 13:19登山口
15時過ぎ、わずかの間に雪景色に。
でも、1時間もすると薄日が射し、瞬く間に融けてしまいました。


今年最初のお山。
干支にちなんで牛の山にしました。
榛名山、ヤセオネ峠の北側、臥牛山(ねうしやま)から始めました。
臥牛山頂から榛名富士を望みます。
手前が蛇ヶ岳。

そして、相馬山。

臥牛山のほぼ北、伯耆山です。
尾根伝いに縦走しました。
臥牛山から下るところが藪がうるさいですが、
あとはわりあい歩きやすい尾根で、
ところどころテープも巻いてあります。

続いて、五万石。
伯耆山から薮を分け、一度林道まで下り、登り返します。
こちらも最近歩かれたようで、テープがしっかり巻いてあります。

五万石から林道へ戻り、榛名富士と蛇ヶ岳の鞍部、
蛇ヶ岳の登山口へ、ひたすら林道を歩きます。
蛇ヶ岳も山頂は薮がうるさく、間近に見える榛名富士も今ひとつ。

蛇ヶ岳からは南東へ尾根を下り、ヤセオネ峠に戻りました。
コースタイム
ヤセオネ峠登山口8:30 → 8:40臥牛山(1232m)8:45 → 9:10伯耆山(1154m)9:15 →
9:25林道 → 9:40五万石(1060.1m)9:50 → 10:00林道 → 11:00蛇ヶ岳登山口 →
11:15蛇ヶ岳(1229m)11:25 → 11:45ヤセオネ峠
冬枯れた榛名富士、それでもロープウェイが上がっていきます。
寒そう…

榛名の最高峰、掃部ヶ岳(かもんがたけ)。
榛名湖は波が高いし、凍る気配もありません。
ワカサギの氷上釣りは今年は無理かな。
私はしませんけど…。

波高し。

波のしぶきは氷になっています。

高根展望台から伊香保の街遠望。

右に水沢山。

さらに二ツ岳。

伊香保温泉の中心部、石段。

老舗旅館、千明仁泉亭のカフェ楽水楽山の案内。
焼きカレーにそそられましたが、
お正月から?という声に押されました。

哀愁の郵便ポスト。
現役です。

伊香保神社の狛犬、左側。
口を閉じ、子狛犬もいます。

右側。口をあき、毬を持っています。
