今日はぐんま百名山の一つ、日暮山へ登ってきました。
上信国境、軽井沢の県境尾根から
わずかに下仁田町はずれた場所にあります。
下仁田側から眺めればそれなりの存在感があるのでしょう。
また、下仁田側から登るのがスジかもしれませんが、
一番安易なところから。
妙義荒船林道を軽井沢側から入り、
別荘地の西側、県境から尾根伝いに上がりました。

1207.2mの山頂、祠は下仁田側を向いていました。

山頂からはいくぶん藪がうるさいものの、信州の山がよく見えます。
物見山の鉄塔越しに八ヶ岳、赤岳から硫黄岳への稜線が
純白に輝いています。

先日散策した北八ツの山々、蓼科も積雪期に行ってみたいなぁ。

北アルプスも見えます。
扇沢から爺が岳、鹿島槍のあたりでしょうか。

そして大好きな浅間山。雪煙をあげています。
里は小春日和の日ざしを受け、輝いています。コースタイム
登山口9:40 → 10:00日暮山分岐 → 10:30日暮山(1207.2m)10:55 →
11:30登山口
小春日和の週末でした。
軽井沢も信じられないくらいの暖かい日差し。
クリスマスで店を閉めるというSkogさんへ行ってきました。
なんでも軽井沢の冬はとても厳しいとか、
Skogさんは冬の間、南へと渡ります。
里で桜の咲くころ、軽井沢に戻って来るとのことです。
で、クリスマス大バーゲン中。
まずは、先日一つしかお持ち帰りできなかったグラス。
二つめです。
これで、一応ペアです。
それから、若い彼へのプレゼント、ショットグラスも買っちゃいました。

そして、クリスマスらしくサンタさんとトナカイくんとモミの木。
だるまさんのようなフォルムがかわいいです。

どんより曇った空、少しばかり気が削がれますが、
行ってきました。
登山口は上野村やまびこ荘の少し上です。
初冬の山道、落ち葉がびっしりです。
カサカサと音を立てながら歩いていきます。

途中、荒れ果てたプレハブの避難小屋?があり、
そこで道は二つに分かれています。
天狗岩とシラケ山の鞍部に登り上げる道と、
右の沢を上がり二輪草の群生地を抜け、天狗岩に登る道。
この季節、二輪草はもちろんありませんが、
同じ道を上下するのではつまりません。
右の道に入って行きました。
たいして時間もかからず、東側から天狗岩に登り上げます。
天狗岩の山頂は社がポツンとあり、少し先に展望台がありました。

曇り空ゆえ景色もあまり良くなく、
南牧村、鹿岳と四ツ又山が近くに見えました。

西へ下り、また少し登るとシラケ山の頂上。
特に何もありません。

一休みして下山です。コースタイム
登山口9:25 → 9:50避難小屋 → 10:10天狗岩(1180m)10:20 →
10:30シラケ山(カヤドヤ)(1274m)10:40 → 11:20登山口