obtusaにとって、きれぇい♪かわゅい♪ものを紹介していきまぁす(^^)/
2007/09/30(Sun)
和菓子屋さんのフルーツケーキだからあまり期待していません。
でも、村の和菓子屋さんは品揃えが豊富。

中身は普通だよ。
小豆は入ってなかったよ。
買ってきた翌日に半分くらい食べてみたけど、
洋酒がまったく利いてないのと、ボソボソしているのとで
けっこうガッカリ。
でも、もう一日おいて食べてみたら、
けっこうしっとりと美味しくなっていました。
まぁ、このくらいなら許せるかなって。
ブランデーケーキもあったから、この次挑戦してみますか(^^)/
スポンサーサイト
2007/09/30(Sun)
またまた、南牧村信濃屋嘉助のお菓子。
南牧村名物、炭入りお菓子です。
その名も、
炭葉林 (たんばりん)

炭入りのパイで、葉っぱをかたどっています。

中に粉炭を練り混んだ生地が入っていて、
普通の生地で包んでありますが、葉脈のように切れ目が入ってます。
うまく葉っぱらしくなっていますね。
もう少しパイが美味しいといいんですけど、元が和菓子屋さんですから。
2007/09/29(Sat)
ヒトヨタケ Coprinus atramenyarius(ヒトヨタケ科ヒトヨタケ属)

傘径5~8cm、卵形から鐘形になり、さらにはすげ傘形になる。
柄は7~20cm。
春~秋庭園や畑地に群生~束生する。
ベランダで大きめの鉢に堆肥を作っていますが、
そこから発生しました。
もうだいぶ傘が溶け、なくなる直前です。
2007/09/28(Fri)

とっても可愛いムーミンとスナフキン♪
スナフキンの大ファンの私にはたまりません。
ムーミン、フローレン、ミイ、スナフキン、ムーミンパパ、ムーミンママが
入ってるよ。

サクッとしたさっぱりココア味がとてもいいです。
ぜひぜひ食べてみてね(^^)/
2007/09/27(Thu)
堅めの歯ごたえと
いちごの甘酸っぱさがいいね♪
1袋で135kcal。
お昼にちょうど良いかも(^^)d
この手のお菓子は、
甘すぎないところが好きです。
2007/09/26(Wed)
2007/09/25(Tue)
「どうぶつヨ-チ」ってどんな意味なんだろう。
何だか不思議なネーミング。
動物の幼稚園なのかなぁ。

少しかため、動物をかたどったビスケットに、
砂糖がたくさんのせてあります。

色は綺麗だけど、すごく甘くてちょっとねぇ。
もう十分味わいました。
2007/09/24(Mon)
いつも行くタイ食材のお店で買います。
スーパーでは見かけないような気がしますが、
あるのかなぁ。
ライチの仲間だそうです。
毛がもじゃもじゃしている不思議な形。
でも、すごく美味しいんですよ。
この缶詰はフルーツ缶のお約束、シロップ漬けで、
種の部分にパイナップルが挟まってます。
とっても美味しいって言うか、
この甘さがタイを思い出させます。
タイ語では「ンゴォ」と言うらしいです。
2007/09/24(Mon)
何の花だかわかります?

ある野菜の花です。
夏野菜だから、もう季節はずれなんでしょうが、
今年は残暑が厳しく続いていましたので、
ついこの間、咲いておりました。
北東アフリカが原産だそうです。
私はこんなりっぱな花だとは知りませんでした。
オクラ です(^^)/
2007/09/24(Mon)
トーハトオールレーズンの
りんごバージョン。
りんごがたっぷりで美味しいよ。
フルーツケーキとか生地の中に
ドライフルーツたっぷりのお菓子が
大好きだから(^ ^)v
2007/09/23(Sun)
チチタケ Lactarius volemus(ベニタケ科チチタケ属)

2007.9.16 群馬県富士見村
傘径5~12cm、はじめ中央のくぼんだまんじゅう形、のち平ら~ややじょうご形になる。
帯褐黄色、オレンジ褐色など。
ひだは直生~垂生し、密、類白~淡黄色でしばしば褐色のしみができる。
きのこを傷つけると白い乳液が分泌される。
柄は6~10cm×1.5~3cm。
夏~秋、広葉樹林などに群生または単生する。
食用。

ひだから出る乳液
イメージとしては夏のきのこ。
ちだけ(ちちたけ)うどんは栃木県の郷土食ですね。
だしを取るとのことですが、よい料理方法がわかりません。
ちだけうどんを食べに行かなくちゃかなぁ。
油炒めではあまり美味しいきのことは言えません。
チチタケのように、乳液を分泌するきのこがチチタケの仲間、チチタケ属です。
ですから、チチタケ属のきのこだとはすぐにわかるのですが、
種類が多く、似たものも多く、同定が難しいです。
はっきりわかるのは何種もないです。
2007/09/23(Sun)
でんまるが最近動きがないなぁと思ってましたら、
お星様☆になっちゃいました。
殻は本当に空になっており、軽く、
鼻を近づけると生臭い生き物の残滓の匂いがします。
今、だんごむしが弔いをしている最中。
もう数日かかることでしょう。
ごめんなさい、でんまる。
元気なころのでんまる
2007/09/22(Sat)
2007/09/22(Sat)
2007/09/21(Fri)
2007/09/20(Thu)
沼田市の河内屋さんの大福、たぶん。
普通の大福よりも二周りくらい大きいんだ。
この辺では大福のことを「あんぴん餅」と言うみたい。
あんは粒あん、餅はしっかりとした歯ごたえをもっていました。
軟らかい餅の大福もいいけど、私は堅めが好きかな。
食べてるって感じがします。
お夕飯のあと食べたけど、もうお腹にずっしりです。
ダイエットする訳なんだけどなぁr(^^)

2007/09/20(Thu)
宮崎県は今が旬!
どこでも宮崎をアピールしていますね。
知事効果はとっても大きいです。
何だかなぁと思いつつ、パッケージにつられて
買ってしまう私ですr(^^)
2007/09/19(Wed)
アオイヌシメジ Clitocybe odora (キシメジ科カヤタケ属)
傘径は3~8cm、まんじゅう形から中高の平らに開き、表面は灰緑~淡青緑色。
肉は白色で、桜餅のような匂いがある。
ひだは直生~垂生、密またはやや疎。
柄は3~8cm×4~6mm、基部はしばしば湾曲し、白色の綿毛におおわれる。
このような色のきのこはあまりないような気がします。
特有の匂いと相まって同定しやすかな。
食用となっていますがお味はどうでしょう。
私は食べませんでした。
2007/09/19(Wed)
ほんわりな厚みのお星様がかわいいよ♪
甘酸っぱいいちご味が口いっぱいに広がります。
甘さがほどよいのか、酸味がよいのか、
開けたら全部食べちゃう美味しさです(^^)/

2007/09/18(Tue)
1930年からだって。
小さいころ食べた覚えもあるはずです。
自分どころか親の世代からあったんですね。
いつのまにか「保健機能食品」とか。
カルシウムたっぷりです。
赤ちゃんだけでなく、中高年にもよいかも(^^)/
それに、マンナの語源って旧約聖書のお話しにちなんだものですって。
奥が深いですね♪

2007/09/17(Mon)
秋風が吹くようになると、
何だか早くも「いちごもの」が
お店に並ぶようになります。
いくら季節先取りでも
早すぎるような…。
でも、まよわず買っちゃいますr(^^)
これ、甘くスッキリ、
美味しかったですよ。
甘いお菓子をつまみにして
飲みました(^^)/
2007/09/16(Sun)

今日の一番はこれかなr(^^)
つぶつぶアーモンドがいいですね。
軽い苦みを好感度大!
これなら簡単に採集できるんだけどなぁ…。

2007/09/16(Sun)
昨日は一日おうちの仕事で、外回りの片付け。
久々にいい汗かきましたが、日にも焼けちゃいました(> <)
疲れたぁ!
今日はきのこを観に、お山です。
疲れが残ってて、あまり歩き回る気力がないです。
台風で大雨降って、いいかなぁと思ってましたら、
その後、温度が高くて、しかも雨で流されちゃったぽくて、
あまり出てないみたい、ふぅ~(-_-;
それでも、多くのきのこに出会えますように…。

2007/09/14(Fri)
秋と言えばやっぱりきのこ♪
この秋のきのこネックレスをゲット!
可愛らしくてお気に入りですが、
カジュアルすぎてお仕事のときはつけられないです(> <)

2007/09/13(Thu)
今日は爽やかに晴れました。
まだ、暑さは残っていますが、秋の乾いた空気を感じることができました。
早くもお肌が乾いて、荒れるのが心配、なんて声も聞こえます。
これで秋になってしまうわけではなく、
明日、明後日とまた暑さが戻るようです。
しかも雨っぽいし、蒸し暑くなるでしょう。
早く本格秋になってもらいたいものです。
と言うことで、少し爽やかそうなかめさん♪
どこが爽やか?かって、
まぁ、そのへんは個人の主観と言うことで…r(^^)

2007/09/12(Wed)
かたつむりと一緒に飼っている
だんごむし♪
一応、食べかすやフンの片付けをさせているつもりなのですが…。
どれだけ役に立っているのかr(^^)

2007/09/11(Tue)
2007/09/10(Mon)
ケベック産のメープルシロップを使用とのこと。
かなりよくメープルシロップが利いています。
ちょっと好みではないかも。

2007/09/09(Sun)
芋松葉
オーソドックスな芋けんぴです。
お芋のカリカリ感と砂糖の甘さが
いいですよ。
こんなに食べたは、と思いつつ、
すぐに一袋なくなっちゃいます。
2007/09/08(Sat)
次のページ>>