2007.02.19 (Mon)
アンドレイ・ルブリョフ
アンドレイ・ルブリョフ
アンドレイ・タルコフスキー監督
1967年 モノクロ
3時間を超える大作です。
15世紀初頭のイコン(聖像画)画家の前半生を描いています。
この時代、ロシアはモンゴル系のタタール人の侵入を
受けていた時代です。
アンドレイ・ルブリョフは修道士でもあり、
宮廷画家として教会の壁画制作に携わっていましたが、
タタール人からある少女を救うため、
一人の男を殺してしまいます。
罪の深さから、修道院で沈黙の行に入り、
絵も描かなくなりました。
そして、十数年。
新しい教会を造るために、鐘職人の息子が召し出され
経験もないまま、仲間と鐘を作ります。
苦しみ、苦労の末、鐘を作り上げた少年。
その姿をアンドレイ・ルブリョフは見守り続け、
完成をきっかけに、沈黙の行を止めます。
そこで、映画は終わりますが、
その後イコン制作にのめり込んでいくことが暗示されています。

当時の風俗、生活の様子なども興味深く観ることができました。
アンドレイ・ルブリョフの己に厳しい生き様は
大きな感動を生み出しました。
沈黙の行が大きな部分を占めるためか、
静謐さが身にしみるとともに、
場面場面の美しさが印象的です。
聖書やキリスト教、時代背景について、
もっと素養があれば、映画の理解が深まったのではと思います。
欧米の映画、文学、いえ芸術を楽しみ理解するためには
聖書の知識は必須ですね。
アンドレイ・タルコフスキー監督
1967年 モノクロ
3時間を超える大作です。
15世紀初頭のイコン(聖像画)画家の前半生を描いています。
この時代、ロシアはモンゴル系のタタール人の侵入を
受けていた時代です。
アンドレイ・ルブリョフは修道士でもあり、
宮廷画家として教会の壁画制作に携わっていましたが、
タタール人からある少女を救うため、
一人の男を殺してしまいます。
罪の深さから、修道院で沈黙の行に入り、
絵も描かなくなりました。
そして、十数年。
新しい教会を造るために、鐘職人の息子が召し出され
経験もないまま、仲間と鐘を作ります。
苦しみ、苦労の末、鐘を作り上げた少年。
その姿をアンドレイ・ルブリョフは見守り続け、
完成をきっかけに、沈黙の行を止めます。
そこで、映画は終わりますが、
その後イコン制作にのめり込んでいくことが暗示されています。

当時の風俗、生活の様子なども興味深く観ることができました。
アンドレイ・ルブリョフの己に厳しい生き様は
大きな感動を生み出しました。
沈黙の行が大きな部分を占めるためか、
静謐さが身にしみるとともに、
場面場面の美しさが印象的です。
聖書やキリスト教、時代背景について、
もっと素養があれば、映画の理解が深まったのではと思います。
欧米の映画、文学、いえ芸術を楽しみ理解するためには
聖書の知識は必須ですね。
スポンサーサイト
2007.02.19 (Mon)
| BLOGTOP |