obtusaにとって、きれぇい♪かわゅい♪ものを紹介していきまぁす(^^)/
2006/09/01(Fri)
イグチ科アミハナイグチ属
赤紫色の傘が美しいきのこ。
カラマツ林内に発生します。
カラマツの根と外生菌根という構造を作り
共生しています。

傘の裏はひだではなく、
管孔と呼ばれる小さな孔がたくさん。
スポンサーサイト
2006/09/01(Fri)
マツムシソウ科
高山の裸地や草地に咲いています。
私のプロフィールの画像もマツムシソウ
一番好きな花です。
この画像は、雨に打たれたせいか色が淡いです。
2006/09/01(Fri)
アカバナ科
本州中部以北の山地の
草原や荒れ地に咲きます。
画像は花のアップですが、
草丈は1.5mにもなる大型の草本です。
夏の高原、主張が感じられます。
2006/09/01(Fri)
ナデシコ科
高山帯に見られ、
南アルプスの特産種みたい。
他に植物のない岩陰に
ピンクの大きめの花がブーケを作ります。
登りで疲れた身体が癒されます。
2006/09/01(Fri)
リンドウ科
高山性のリンドウ。
花は淡い黄色で、
青緑色の斑点があります。
とても可憐で、
大好きな花の一つです。
2006/09/01(Fri)
キキョウ科
イワシャジンの高山型で、
鳳凰三山で発見され、
鳳凰三山の特産種のようです。
青紫色の花色の深み、好きです。
2006/09/01(Fri)
そらたんの定位置
自分で掘った隅っこのくぼみが好き♪
そこにははまって、
一日を過ごすみたいです。
今日のおへそ♪
変わらないねぇ…