fc2ブログ

 お引っ越しのお知らせ 

経年劣化か
もう写真を載せられません
と言われてしまいました。

慌てふためいて、こちら
お引っ越ししました。

引き続きよろしくお願いしますm(_ _)m



スポンサーサイト



 黒仁田山~カラカラ山 …その1 

どこかで見つけたカラカラ山の名、
その響きに誘われ登ってきました。

もちろんそんなに遠いわけでなく、
群馬県南部、藤岡市上日野と甘楽町秋畑の市町境にある、
標高925.2メートルの山です。

それだけではさすがに物足りないので、
南西にある黒仁田山と合わせて歩くことにしました。

そして、カラカラ山と黒仁田山の間を尾根越えの道が
通っています。
地形図で見る限り実線なので、
手入れがされていれば車で尾根まで行けるかも。
だめなら、行けるところまで行って、歩けばいいだけ。
淡い期待を抱いての出発です。

確かに藤岡市上日野、名無村の集落の入口から
登っていく細い車道がありました。
作業道と同程度の幅員、
ちょっと不安な道ですが、コンクリート舗装されていますし、
登っていくとけっこう上部まで廃屋があったりします。
昔は生活道路だったのかも知れません。

びくびくしながら車を進めると、
やがて尾根に登り上げました。
やったね。

登り上げてすぐ、標高850メートルあたりの路肩に車を停め、
まずは黒仁田山をめざしました。

車、大丈夫かな。


220403黒仁田山~カラカラ山 (1)s


歩きだしてすぐ車を振り返ります。

左が今来るまで登ってきた道、
正面の尾根が黒仁田山へ続く尾根です。


220403黒仁田山~カラカラ山 (2)s


中央右のピークが黒仁田山。


220403黒仁田山~カラカラ山 (3)黒仁田山s


植林地を抜けると、気持ちのよい尾根道。


220403黒仁田山~カラカラ山 (5)s


黒仁田山山頂到着。


220403黒仁田山~カラカラ山 (6)s


赤久縄山がきれいなかたちを見せています。


220403黒仁田山~カラカラ山 (7)赤久縄山s


こちらは御荷鉾山。


220403黒仁田山~カラカラ山 (8)御荷鉾山s


数分で下山です。

三角点と赤久縄山。


220403黒仁田山~カラカラ山 (9)s


下りながら、今日のメイン、カラカラ山(右手前)が見えました。


220403黒仁田山~カラカラ山 (10)カラカラ山s


車道まで戻り、車の横を通り過ぎて、
879メートル小ピークを登ります。

その頂上です。



220403黒仁田山~カラカラ山 (11)s


…つづく

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

 風越山 

大山だけでは物足りないので、
軽井沢の可愛らしいお山を追加しました。

風越公園の西側に風を遮るようにそびえている風越山です。

アイスパークの裏側に回り込んでいくと登山口がありました。


220402風越山 (1)s


気持ちのよい尾根道。


220402風越山 (2)s


やがて、というかすぐに頂上です。


220402風越山 (3)s


眼前に浅間山が裾野を広げています。


220402風越山 (4)浅間山s


剣ヶ峰と浅間山。


220402風越山 (5)浅間山s


剣ヶ峰、かっこいいですね。
いつかそのうち登ってみようかしら。

こちらは小浅間山。


220402風越山 (6)小浅間山s


かわいいです。

そして、浅間山のアップ。


220402風越山 (7)浅間山s


先ほど、大山から眺めたときに比べて、
だいぶ黒い部分が増えました。

そうそう、風越山の三角点。


220402風越山 (9)s


探してもないなと思っていたら、
岩に埋め込まれていました。

こちらは先ほどの大山方面。


220402風越山 (11)愛宕山・大山s


ボケています。
それでも、左端が愛宕山で、右端が大山かな。

頂上を振り返りつつ下山です。


220402風越山 (12)浅間山s


アイスパークの駐車場からの風越山。


220402風越山 (13)s


久しぶりにケーキを食べて、帰宅しました。



220402風越山 (14)s


22.04.02
11:54風越公園アイスパーク駐車場 → 12:05風越山(1014.7m)12:09
→ 12:17風越公園アイスパーク駐車場

行動時間:0時間23分
歩行時間:0時間19分

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

 大山 …その2 

浅間山から目を西に転じると、
木々の合間から八ヶ岳も見えました。


220402大山 (11)八ヶ岳s


薮山は冬に登るのがいいですね。

少し早いけど、お昼にします。
この日のお昼は、
インスタントの松茸のお吸い物に
おむすびを投入した雑炊です。


220402大山 (13)s


身体も温まって、もう一巡り。

北アルプスが見えていました。


220402大山 (19)北ア南部s


穂高岳辺りから鹿島槍ヶ岳でしょうか。

鹿島槍ヶ岳のアップ。


220402大山 (17)鹿島槍ヶ岳s


また、歩きたい稜線です。

浅間山もアップ。


220402大山 (20)浅間山s


高岩はすぐ近く、見下ろすようです。


220402大山 (22)高岩s


さて下りますか。


220402大山 (23)s


山頂直下はけっこう急斜面。
雪もついているし、転倒に気をつけないと。

最後に頂上を振り返ります。


220402大山 (24)s


帰りはシカ柵横のさらに急斜面の下りを避け、
下り込んだ1020メートルほどの鞍部から
北東に伸びている緩い沢を下りました。

この沢はわりあいよい感じで、
道形なども残っていました。
登りに使ってもよいかも知れません。

沢なりに下り、車道に出て、少し登り返し、
無事下山です。



220402大山 (25)s


22.04.02
09:16標高930m辺り路肩 → 10:18大山(1183m)10:58 →
11:30標高930m辺り路肩

行動時間:2時間14分
歩行時間:1時間34分

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

 大山 …その1 

大山ってたくさんありますが、
この大山は、軽井沢近く
群馬県安中市と下仁田町の市町境に位置する山です。

特に道はありませんが、
最寄りの車道から標高差250メートル弱、
何とかなります。

上信越自動車道の碓井軽井沢ICと和美峠を結ぶ道路の
標高930メートル辺り、路肩に乗り上げるように車をおき、
シカ柵沿いに尾根をめざします。


220402大山 (1)s


尾根に乗り、直登です。


220402大山 (2)s


薄く雪がついているし、けっこうな急斜面なので、
気を遣います。

標高1000メートルを超えてくると、
北側の愛宕山がよく見ます。


220402大山 (3)愛宕山s


こちら、目標の大山。


220402大山 (4)s


日当たりのある斜面は土も見えてます。


220402大山 (5)s


愛宕山。


220402大山 (6)愛宕山s


最後も急斜面で、大山に登頂。


220402大山 (7)s


山名板があります。


220402大山 (9)s


浅間山が美しい。



220402大山 (10)浅間山s


…つづく

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

 野反湖一周、2009年夏 

野反湖一周と言っても、湖畔を巡ったわけではなく、
野反湖を取りまく山々を一回りしました。
この頃は元気が良かったなぁと
しみじみです。


090711野反湖 (5)90
09.07.11 野反湖

09.07.11
07:15野反峠 → 08:20イカ岩ノ頭(1828m) → 08:50八間山(1934.5m)09:05
→ 10:25野反湖湖畔10:40 → 12:18三壁山(1974m)12:35 → 
13:15高沢山(1906m) → 13:50エビ山(1744m)14:20 → 
15:15弁天山(1652.7m) → 15:30野反峠

行動時間:8時間15分
歩行時間:6時間58分

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

 ミヤマタマゴタケ 

高さ30センチメートルにもなるかなり大型のきのこです。
見たとおりテングタケの仲間で、
食毒は不明です。
食べ応えはありそうですが、
テングタケの仲間は猛毒きのこも多く、
安心できません。

でも、その大きさゆえに山歩きで見かけると
わくわくしますね。



ミヤマタマゴタケ210926天神山・安中市 (2)s



ミヤマタマゴタケ210926天神山・安中市 (4)s
いずれも、210926 安中市

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

(△お好みの文字サイズになるまでクリックしてください)

obtusa

Author:obtusa
目に耳に鼻に手に、きれぇい&かわゅい♪ものが心地よいね。
最近はすっかり山と植物、ときどききのこ、かめさんのブログです(^^)/

11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -